豊橋技術科学大学(豊橋技科大)と東北大学の両者は2月12日、生体組織深部において高精度に神経活動を制御し、多点で神経活動を同時記録できる、マイクロLEDと神経電極を一体化したハイブリッドプローブを開発したことを共同で発表した。
同成果は、豊橋技科大 電気・電子情報工学系の関口寛人准教授、豊橋技科大大学院 電気・電子情報工学専攻の篠原豪太大学院生、東北大大学院 薬学研究科の佐々木拓哉教授、同・鹿山将特任研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、日本応用物理学会が刊行する応用物理学を扱う学術誌「Applied Physics Express」に掲載された。
光遺伝学的手法とは、遺伝子導入によって特定の波長の光を当てると活性が変化する光感受性タンパク質の発現を利用することで、狙った神経細胞の活動を光で制御する手法のことだ。同手法により、生体の外部から光のみを当てることで神経細胞の活動を制御できるようになったことから、現在では神経科学研究における強力なツールとして注目されている。