最近の――と書くと筆者の世代がある程度わかってしまうが、とにかく最近の回転寿司チェーンは非常に便利だ。魚介類はもちろんのこと、麺類やスイーツも充実しているため、生魚が苦手な人でも利用しやすい。子どもも大人も楽しめるメニューが豊富に用意されている。
中でも、筆者のお気に入りはくら寿司。店舗が家の近所ということもあるのだが、「ビッくらポン!」や「抗菌寿司カバー鮮度くん」など、独自の取り組みが魅力的だ。『ちいかわ』『鬼滅の刃』『ブルーロック』をはじめ、人気作品とのコラボレーションもとても嬉しい。そんな同社は、タッチパネル注文やアプリからの注文といった、店舗のデジタル化にも注力する。そこで今回、くら寿司ならではのデジタル化の取り組みと、それを後押しするGitLabとの連携について取材した。
「くら寿司ならでは」のDXを推進
くら寿司は1977年に大阪府堺市で創業。創業者の田中邦彦社長が、幼少期に「蔵」の中に何が入っているのかを想像して楽しんだエピソードから、来店客にわくわく感や楽しみを与えられるようにとの願いを込めて、「くら寿司」が誕生したそうだ。
1987年にE型レーン、1996年に水回収システム、1999年に自動廃棄システムなどを次々に店舗に導入。2000年におなじみのビッくらポン!の提供を開始した。その後も、予約システムやスマホ注文、スマホ決済など、利便性を高める工夫を続けている。
くら寿司のDX本部長を務める中林章氏は、「くら寿司ではこれまで、店舗の機械化やデジタル化をそれぞれ積み上げるように進めてきた。その結果、バラバラな仕組みやシステムが乱立してしまったので、今はそれらをデジタルを使って連携させている」と語る。
同社は2022年11月から、「くら寿司流DX(デジタルトランスフォーメーション)」を進めている。まずは、ステップ1としてデジタルテクノロジーの拡充とデータ利活用の強化を図った。翌年からはステップ2として、顧客サービスと事業活動のリアルタイムな連携を図っている。くら寿司流DXでは、デジタル社会でも独自性と競争力を持つ「くら寿司ならでは」のDXを推進している。