岡山大学は2月10日、「ヒロズキンバエ」(以下、ハエ)を対象に、カフェインを砂糖水に混ぜて飲ませ、寿命・活動量・脂質の変化などへの影響を調べた結果、0.5%以上のカフェインを含んだ砂糖水を飲ませると7日以内で死滅することが判明し、使い方次第では実用的な殺虫効果が期待できることがわかったことを発表した。
同成果は、岡山大大学院 環境生命自然科学研究科のShine Shane Naing大学院生、岡山大 学術研究院 環境生命自然科学学域の宮竹貴久教授らの研究チームによるもの。詳細は、応用昆虫学と応用動物学に関する全般を扱う学術誌「Applied Entomology and Zoology」に掲載された。
カフェインにはドーパミンを活性化させる作用があり、ヒトの気分を高揚させる働きがあることは有名で、昆虫に対しても同様の効果があり、ハエを活性化させて睡眠に影響することが報告されている。摂取量が少量であれば、ミツバチの記憶力を向上させたり、延命効果が見られたりすることから、花粉媒介昆虫にとってカフェインがプラスの効果があることも明らかにされていた。その一方で、高濃度のカフェインを昆虫に与えた場合は、発育抑制や寿命に対する負の効果が得られたという報告もされている。このように、昆虫に対するカフェインの効果は実験によって異なるため、カフェイン散布が昆虫にどのような影響を及ぼし、害虫駆除に有効なのかどうかについてはっきりとしたことは明らかになっていなかったという。
害虫防除においては、化学農薬をはじめさまざまな総合的な害虫管理法が知られており、その中には「除虫菊エキス」といった自然界由来の物質による駆除も含まれる。そのため、自然界にも存在するカフェインも新しい農薬の候補になる可能性があるとする。
ヒトにおいてもカフェインの過剰摂取(オーバー・ドーズ)は健康に害を及ぼすことが知られているが、こと昆虫に関しては、その摂取濃度による殺虫効果の違いはほとんど注目されてこなかったという。さらに、これまでカフェインとしてコーヒー抽出物などを害虫に散布するなどの駆除方法が検討されてきたが、その効果は明瞭ではなかったとのこと。その理由について、昆虫がカフェインを取り込めていない可能性があると考察した研究チームは、今回の研究において、味の苦いカフェインを砂糖水に混ぜることでハエに摂取させ、その場合のカフェインが寿命や行動に与える影響を調べたという。