NECとAGCは11月11日、建材一体型太陽光発電ガラス(BIPV)とガラスアンテナを活用した、屋内設置が可能な「景観に配慮したサステナブルな基地局」の実証実験を行い、通信の確立を確認したと発表した。

  • 景観に配慮したサステナブルな基地局のイメージ

    景観に配慮したサステナブルな基地局のイメージ

景観に配慮したサステナブルな基地局の概要

景観に配慮したサステナブルな基地局は、BIPVとガラスアンテナ、無線機から構成されている。建物の窓ガラスの屋内側にBIPVとガラスアンテナを設置し、室内にRUを据えることで、屋外に通信エリアを形成する。

これにより、周囲の景観を損なわずに新たな基地局を設置することが可能となる。また太陽光エネルギーを利用することで、モバイルキャリアのカーボンニュートラルの取り組みにも貢献する。

ユースケースとしては、ビルの屋上などに基地局を設置する対策に加えて、窓を通して屋内から屋外にむけて通信エリアを形成することによって、ビル間やビル下の電波が届きにくい不感地帯の解消に貢献するという。

  • 実証実験で利用した景観に配慮したサステナブルな基地局

    実証実験で利用した景観に配慮したサステナブルな基地局

実証の内容と結果

両社は、NEC玉川事業場内においてNEC製の5G基地局とAGC製のBIPVおよびガラスアンテナの組み合わせによる接続実証を実施。「オフィスビルの窓に設置したBIPVにより発電された電気を用いた5G基地局の起動および継続的な稼働」「5G端末を用いて通信ができること、スループット(単位時間当たりの処理能力)」「特定エリア内の電波強度やカバレッジを示す電波伝搬ヒートマップおよびアンテナ特性」の3点を確認した。

これにより、基地局の連続稼働が可能であること、および通信が正常に行われることが確認された。

今回の実証は持続可能な通信インフラの実現に向けた成果の一つであり、再生可能エネルギーの利用を拡大する一助となるもの。両社は今後はペロブスカイト太陽電池などの次世代太陽電池を用いることも視野に入れながら、基地局の設置容易性を高め、さらなる再生可能エネルギーの活用に向けて取り組む考え。