アイキューブドシステムズは10月22日、MDM(Mobile Device Management:モバイルデバイス管理)製品「CLOMO」の顧客を対象としたイベント「CLOMO ユーザーミーティング 2024」を開催した。
同イベントは、CLOMOの新情報や他社の活用事例の紹介を通じ、デバイス管理や運用のヒントを持ち帰ってもらうことを目的として行われているもの。
2024年のテーマは、CLOMOを提供するアイキューブドシステムズの本社がある九州の方言で、「仲間に加わって」という意味を持つ、「かたって!CLOMO」だった。
本稿では、アイキューブドシステムズ プロダクトリーダーシップ部 部長の原口琢磨氏が「デバイス管理の今とこれから〜CLOMOの最新情報とロードマップ〜」と題して講演を行ったメインセッションの内容を紹介する。
CLOMOの今年のハイライト
最初に原口氏は、「ここ1年のハイライト」として、同社がリリースした製品などを振り返った。
トップバッターを飾った「CLOMO HOME」は、MDMで制御するホームアプリだ。同アプリはデバイスの活用体験が完全に統一されており、「自由度の高いアプリ配置」「フォルダへの対応」「OS設定項目の制御」といった特徴を持っている。
また、スマホの専用端末化を簡単に行えるようにするため「通知バーの制御」「電源オプションの制御」「タスクリストの制御」といった3つの制御を兼ね備えている。
また、CLOMOはこれまで「Android」や「iOS」「Windows」「macOS」といった主要なOSを対象にサービスを展開してきたが、2024年6月からは「ChromeOS」にも対応を開始することで、モバイルデバイスの統合管理を推進している。
原口氏は、GIGAスクール構想でChromeOSの端末が採用されていることに触れ、「ChromeOSの導入は急速に拡大しており、『Chromebook』しか使わずに社会人になる人も出てくる可能性がある」と、ChromeOSの対応の重要性を訴えた。
加えて、リモートデスクトップツール「TeamViewer」について、CLOMO管理パネルからダイレクトに遠隔サポート・コントロールできるようにする新製品「CLOMO リモートデスクトップ powered by TeamViewer」、CLOMOスタッフが導入前の不安を解消する「CLOMO オンボーディングサービス」の提供開始も紹介された。
さらに、原口氏は新たな取り組みとして「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)」に登録されたことも紹介した。「ガバナンス基準」「マネジメント基準」「管理策基準」など、政府が求めるセキュリティ要求を満たすクラウドサービスと評価されたという。
プロダクトビジョンと今後のロードマップ
続いて原口氏は、今後のロードマップについて説明した。同氏は、プロダクトビジョンとして「デバイスやテクノロジーを安心して導入できること」と「デバイスやテクノロジーを安全に活用できること」の2点を挙げた。
「プロダクトビジョンである『安心と安全』を提供するゴールはお客さまの情報資産を守り切ることです。そのゴールに向けてゼロトラストを前提としたプロダクト連携を行っていきます」(原口氏)
このプロダクト連携は、運用利便性の向上のために行われるもので、ITデバイス & SaaS 統合管理クラウド「ジョーシス」においては「MDM管理デバイス情報の連携」「ジョーシスからのコマンド実行」を行う。また、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズのモバイルセキュリティ製品「Harmony Mobile」においては「Harmony Mobile キッティングの簡素化」「脅威情報の連携」を行う。
iOSについては、デバイスの再キッティングを最小のコストで実施し、ADEなしで初期化直後にMDM管理下に自動登録する「Return to Service機能」を11月にリリースする方針であることも明かされた。
加えて、Appleサービスへのアクセス管理機能や、VPPアプリの自動アップデートによりアプリとブックの管理を行う機能をリリースする予定であり、iOSにおける位置情報取得機能の改善やmacOSにおけるVPP アプリケーション配布といった各種機能の追加も行う。
Androidについては、位置情報取得機能の改善(高精度化)やeSIMへの対応を予定しているという。
最後に原口氏は「デバイス管理の機能向上」「管理対象の拡充」「運用効率向上・運用負荷の低減」「プロダクト連携を含めたセキュリティ向上」といった取り組みがより多くの顧客の情報資産を守ることにつながることを強調し、今後も安心で安全にデバイスを管理・活用していく意気込みを示した。