ChatGPTの登場に端を発した生成AIブーム。プログラミング言語を記述しなくとも自然言語を用いたチャット形式でAIを活用できるため、ビジネスの場面においても活用が期待される。最近ではテキストだけでなく音声や画像を生成可能である、マルチモーダルなAIも活躍の場が広がりつつある。

その反面、特にビジネスの現場においては多くの企業が生成AI導入のPoC(Proof of Concept:概念実証)段階で止まってしまい、実業務での運用までに至らない例も多い。Ridgelinez執行役員パートナーの水谷広巳氏は「PoCから次のステップである本番稼働に移行しているプロジェクトは全体の3分の1ほど。残り3分の2はPoCで終わってしまっている」と指摘した。

  • Ridgelinez 執行役員パートナー 水谷広巳氏

    Ridgelinez 執行役員パートナー 水谷広巳氏

Ridgelinezがこのほど、生成AI活用をPoCから実運用へ進められない問題とその解決策について、記者向けの勉強会を開催した。勉強会では、同社がこれまでにテクノロジーコンサルティングを行う中で培った知見が紹介された。

生成AI活用がPoC止まりで終わる4つの要因

冒頭、水谷氏は「生成AIはツールを活用するだけなら簡単。多少のお金さえ払えばChatGPTやそれに似たツールを使い始めることはできる」と説明した。では、なぜ多くの企業がPoCで終わり、本番稼働へと移行できないのだろうか。

  • 多くのプロジェクトがPoCで終わるという

    多くのプロジェクトがPoCで終わるという

水谷氏は本番稼働に移行する際の課題として、「生成AI技術の選定」「非機能要件と既存システムの連携」「戦略なきPoC」「運用コストと投資対効果」の4点を挙げた。

生成AIのサービスや製品はリリースが早く、さらにハイパースケーラーをはじめプレイヤーも多いため、最適な技術の選定が難しい。また、選定したとしてもすぐに陳腐化してしまうため、技術選定が困難だ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら