サプライチェーンの重要性を身近に実感する機会が増えている。まずは新型コロナウイルス流行によるパンデミックが思い出されるが、その後もスエズ運河での事故、ロシアによるウクライナ侵攻や地政学上の情勢など、さまざまな要因でサプライチェーンは分断される。

9月12日にオンラインで開催された「TECH+セミナー 製造業 - SCM Day 2024 Sep. 強靭な『サプライチェーンマネジメント』Ⅱ」に、日本サプライマネジメント協会 名誉理事長で、ビジネス・ブレークスルー大学大学院 「サプライチェーン経営論」 担当教授を務める上原修氏が登壇。サプライチェーンのレジリエンスの重要性について話した。

VUCAからBANIヘ

上原氏が名誉理事長を務める日本サプライマネジメント協会は、1915年に米国で設立された調達・購買・物流サプライチェーンの教育組織であるInstitute for Supply Management(ISM)の日本支部だ。ISMは世界80カ国、会員は英語圏を中心に5〜6万人いるという。

サプライチェーンにより、サプライヤー、製造業者、流通業者、小売業者などがそれぞれの立場から関与・連携した上で、商品やサービスが消費者の元に届く。上原氏はその重要性を「サプライチェーンはグローバル商取引の脊柱として機能し、商品やサービスを最終消費者に届ける、相互に連携する事業体の連鎖」だと表現する。

では今、サプライチェーンはどのような状況にあるのか。上原氏は「我々は戦争状態にある」という仏大統領エマニュエル・マクロン氏の言葉を引用しながら、ウイルスや自然災害、ウクライナ情勢などがサプライチェーンの不確実性を露呈させていると話す。変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)の頭文字をとって「VUCAの時代」と言われてきたが、2020年より脆弱性(Brittle)、不安(Anxious)、非線形性(Non-Linear)、不可解さ(Incomprehensible)の頭文字をとった「BANI」になっているそうだ。

「このような状況下において、サプライチェーンの強靱性はかつてないほど重要になっています」(上原氏)

  • VUCAとBANIの概要

国が重視するサプライチェーンのレジリエンス

BANIの時代、サプライチェーンに求められるのは「レジリエンス」だ。レジリエンスは「強靱化」「跳ね返す」などの意味があり、サプライチェーンに障害があっても耐えて乗り越える強靱性が必要になることを指す。上原氏はこれを「事業継続性(BCP)に近い概念であり、サプライチェーンの継続性(SCP)はBCPを下支えする関係」だと説明した。

SCPについて、ISMのシンクタンク・CAPS Researchの日本研究会ではサプライヤー/代替品/内製/物流/在庫/レジリエンス(回復力)という6つの視点から要件を定義している。例えばサプライヤーでは、「現行サプライヤーの地域分散と仕入れリスクを再検討する」となる。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら