ispaceは9月12日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターにおいて、「RESILIENCE」(レジリエンス)ランダーをプレスに公開した。これは、同社の月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション2で使用する機体。打ち上げ時期については従来「2024年冬」とされていたが、今回、最速で2024年12月に実施する予定であることが明らかになった。
RESILIENCEのフライトモデルをチェック!
ispaceは2023年4月26日に、同社初のミッションで月面への降下を開始。月面まであともう少しというところまで到達したものの、高度推定にミスがあり、着陸に失敗していた。今回は、同社にとって2回目の挑戦。成功すれば日本としては2例目、日本の民間としては初の月面着陸となる。
使用するランダーは前回と同型で、外観もほぼ同じ。前回の失敗はソフトウェア側の問題で、ハードウェアは正常に機能していたことから、ハードウェアには大きな変更は無い。ソフトウェアについても、基本的にはそれほど変わらず、今回の着陸地点にあわせ、パラメータを変更したそうだ。
今回、ミッション2の着陸地点も初めて発表。Mare Frigoris(氷の海)の中央付近、北緯60.5°、西経4.6°の地点を目指すことが明らかにされた。前回もMare Frigorisだったが、北緯47.5°、東経44.4°だったので、それよりはだいぶ北西側となる。
前回の着陸地点は大きなクレーターの内側だったが、失敗を引き起こした要因は、この特殊な地形だった。外縁部の急斜面の上空を通過すると、レーザーレンジファインダ(LRF)で計測した高度は急に変化するが、搭載コンピュータはこれを誤作動と判断。本来、事前のシミュレーションで発見できたミスだったが、着陸地点の変更後に十分な検証時間が取れず、見逃していた。
今回は、その反省を活かした。より慎重に、安全に着陸できる平坦な場所を選定。飛行経路も考慮し、前回のような大きな高度変化もなく、挑戦しやすい場所だという。
打ち上げ後のタイムラインも、ミッション1と同等となる。今回も、推進剤を節約できる軌道で月に向かうため、着陸まで4~5カ月ほどかかる見込みだ。前回は、2022年12月11日の打ち上げで、2023年4月26日の着陸実施だったので、今回も同様と考えると、月面着陸は早くて2025年4月あたりになりそうだ。
追跡管制は、基本的に前回と同じく欧州宇宙機関(ESA)の地上局を使うが、今回は、JAXAの地上局も追加で使用できるようになった。ESAのみだと通信できない時間帯が生じるが、JAXAも利用することで、これを補うことができるという。
月面でのミッション期間は最長2週間。ランダーに越夜の能力はないため、月面における朝方に着陸し、太陽電池で発電できる昼間のみ活動する。日本初の月面着陸に成功した「SLIM」は、越夜の機能はなかったものの、これに成功していた。RESILIENCEも試す可能性はあるが、追加で地上局を使う費用が別途かかることもあり、未定とのこと。
ランダーはすでに熱真空試験や振動試験を完了しており、現在、全機能の最終点検を行っているところ。打ち上げの1カ月~1カ月半前くらいに、米国フロリダ州ケープカナベラルの射場へ輸送され、ファルコン9ロケットで打ち上げられる予定だ。