日本生産性本部 主席経営コンサルタント 中小企業診断士 鍜治田良氏は、15年以上中堅・中小企業の業績支援を行ってきた。その中で、鍜治田氏はデジタル化の失敗例を多数見てきたという。

3月13日に開催された「TECH+セミナー 2024 Mar. 中小企業DX 時代遅れは許されない! 中堅・中小企業がDXで生き残るためのリアルな成功例」で同氏は、デジタル化・DXの上手くいかない企業が陥りやすい失敗パターンと、そこから導き出された成功・成果につなげるための道筋について解説した。

  • 鍜治田氏の経歴

中堅中小企業がデジタル化に失敗する3つの要因

鍜治田氏は、現場でよく見かけるデジタル化の失敗例として、「カスタマイズで導入費用が膨大になってしまう」「導入したが現場で使われない」「生産性向上につながらない」という3つのパターンを挙げる。それぞれ具体的な事例を基に、考えられる対策を考えていきたい。

1. カスタマイズで費用が膨大に

売上高8億円の事務代行業者は、400社以上の外注先をExcelのマクロで管理していた。発注書と外注先からの請求書の整合性のチェックに時間を要し、締めの時期には22時を超える担当スタッフの残業が発生していた。Excelファイルのメンテナンスができる人がいなくなったため、働き方改革の一環としてクラウド型のシステムを導入することになった。

現場で使いやすいシステムを重視し、既存システムと同じUI(ユーザーインターフェース)の採用や全自動化など、現場の意見を強く反映させたものにしようとしたところ、当初予算であった500万円を大幅に超過し、追加で2000万円が必要となった。鍜治田氏が、業務フローの見直し・集約をサポートし、同じUIの維持、全自動化を断念した結果、最終的には600万円でシステムを完成させることができた。

鍜治田氏によると、この事例から分かるように、カスタムで導入費用が膨らんでしまうのには、多くの場合2つの要因があるという。

1つ目は業務の見直しができていないことだ。非効率な仕事のやり方をシステム化しても、非効率なままであるだけでなく、カスタマイズが発生することが多い。「システム化するときには業務を見直すのが先決。効率的な業務の流れにした後にシステム化することが大切」と鍜治田氏は説明する。ただし、標準化・効率化しすぎて、企業としての魅力や差別化のポイントを失わないよう注意が必要だ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら