2024年1月1日。能登半島を襲った大きな地震は大きな傷跡を残した。その時、筆者は家族とともに長野県のショッピングモールにいたが、大きな揺れとともに、けたたましく鳴り響く無数の地震速報の音と「店を出てください」と叫ぶ店員の声が未だに耳に残っている。
地震の怖さは揺れだけでなく、津波や火事など、地震を原因とした二次災害が大きな被害を生むと言う点にある。能登半島地震では、200棟の建物が火災の被害に遭った。他にも関東大震災や阪神淡路大震災といった歴史に名を残す大震災において、被害を拡大させたのは火事の存在が大きかったと言われている。
そんな火事からわれわれを守るべく戦ってくれている「消防」の現場にもICTの導入が進んでいることを知っているだろうか。
今回は横須賀市消防局 指令課 通信施設係の荻島康太氏に消防の現場で進むICTの導入について話を聞いた。
1日に100件の緊急電話が鳴る横須賀市消防局
街中で消防車のサイレンを聞くと、筆者がまだ高校生だった頃、実家のすぐ近くで大きな火災があったことを思い出す。夜遅かったにも関わらず近隣住民はみんな家の外に出てきて、消防隊員が大声で話す言葉を注意深く聞いていた。そんな光景が未だに脳裏に焼き付いているのだ。
今回、消防に関連する記事を執筆するにあたって、筆者の体験した火事の記憶が「何年前の出来事なのか」「どのくらいの規模だったのか」を調べるために、「地元の地名 火災」という検索ワードで調べてみたのだが、目的の検索結果に辿り着かないほど火災の件数が多いことに驚いた。
荻島氏曰く、横須賀市消防局では「毎日100件近くの緊急電話が鳴る」という。
「1日に100件近くの架電があり、うち80件程度は出動します。時期や地域にもよりますが、2023年に横須賀市消防局では、年間2万8000件の出動をしました」(荻島氏)
消防だけでなく、救急の電話も受け取るとは言え、1日に100件近くの通報があるのには驚きだが、消防隊員たちはそれだけ多くの数の命を救っているのだ。