近年、人的資本経営、従業員エンゲージメントなどを重視し、従業員を大切にすることが企業の業績改善につながるという考え方が広まっている。ウェルビーイングを研究テーマとする慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授の前野隆司氏が、1月22日~25日に開催された「TECH+働きがい改革 EXPO 2024 Jan. 働きがいのある企業になるために今すべきこと」に登壇。ウェルビーイングと、人と企業の成長について話した。

「TECH+働きがい改革 EXPO 2024 Jan. 働きがいのある企業になるために今すべきこと」その他の講演レポートはこちら

身体/精神/社会的に良好な状態を指すのがウェルビーイング

前野氏はまず、ウェルビーイングという言葉について説明した。

ウェルビーイングは、1946年に世界保健機構(WHO)の健康の定義で使われたのが初出だと言われている。「健康とは、単に病気や病弱ではないということではなく、身体的、精神的、社会的に良好な状態」だと前野氏は解説する。

実際に、ウェルビーイングは英語で、”良好な”を意味するWell、”状態”を意味するbeingから成る。似たような言葉として、健康、幸せ・幸福、福祉などがあるが、身体的な良い状態が健康、精神的な良い状態が幸せであり、社会の良い状態をつくるのが福祉だ。

「ウェルビーイングが一番広い概念で、その中に狭義の健康、幸せ・幸福、福祉があります」(前野氏)

  • ウェルビーイングの定義

国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)では、3番目の「すべての人に健康と福祉を」がウェルビーイングに関連している。

日本ではここ数年、幸せという意味でウェルビーイングという単語を使うことが多くなったと前野氏は言う。しかし、幸せの英語としてハッピー(Happy)やハピネス(Happiness)もあるが、「それらとウェルビーイングは少し違う」と続けた。

同氏によると、ハッピー/ハピネスとは感情としての幸せを表現するという。“うれしい”“楽しい”などの感情は、数秒~数分持続する心の状態だ。例えば、ご飯がおいしくて幸せな気分だというときは、感情的なハッピーと同じ意味になる。それに対して、人生は辛いこともあったがまあ幸せだったといった長期的なスパンの心の状態も表すのが幸せという概念だ。そのような点を考えると、長期的な幸せはハッピー/ハピネスではなく、ウェルビーイングの方が適切だと前野氏は述べた。

人的資本経営の中心としてのウェルビーイング

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら