NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は1月31日、2023年3月28日からトライアル提供していた「Active Multi-access SIM」を本格的に商用展開することを発表した。

同サービスはIoT(Internet of Things:モノのインターネット)端末側に通信の監視や切り替え機能を実装しなくても、1枚のSIMだけで自律的に接続先回線が切り替わるため、回線の故障に備えたキャリア冗長化への対応を支援する。

今回商用提供を開始する「Active Multi-access SIM」は、回線が故障した際に故障の検知やメインキャリア(NTT)からサブキャリア(KDDI)への切り替えを行う。また、一定時間後には切り戻しを自動的に対応する。そのため、手動操作や複雑な設定などが不要だ。

  • 「Active Multi-access SIM」概要

    「Active Multi-access SIM」概要

同サービスはETSI / 3GPPで標準化された仕組みを採用しており、これに準拠したIoT端末(SIM Toolkitが動作するもの)で動作する。

メインキャリア、サブキャリアともにNTT Comが提供し、サブキャリアを別に契約する場合に比べて手間がかからずリーズナブルに利用できるという。また、メインキャリアはデータ使用量に応じて複数のプランを展開。容量シェアにも対応する。SIMライフサイクル管理にも対応し、開通前や利用休止時のコストの低減も可能。なお、SIMは1枚から発注できる。