NTTデータは1月4日、横浜銀行、北陸銀行、北海道銀行、七十七銀行、東日本銀行の5行が共同利用しているシステム(MEJAR)をオープン系システムへ移行し、同日より、マルチバンクオープン勘定系システムの稼働を開始したと発表した。

システム移行の背景

NTTデータは、2010年からメインフレームでMEJARを提供してきたが、メインフレーム提供事業者や技術者の減少、半導体不足等によるハードウエア価格の高騰などを受け、メインフレーム上に構築されたシステムをオープン化するためのフレームワーク「PITON」を適用し、オープン系システムへ移行することを2021年に基本合意し、開発を進めてきた。

  • 「PITON」の概念図

システム移行の流れ

2019年以降、次期MEJARのオープン系システムへの移行を目指し、NTTデータは次期システム基盤の技術面・コスト面の検証を行い、研究開発と技術検証の結果、2021年4月にPITONを使った勘定系システムの開発に着手した。

このほど、MEJARのシステム移行を完了し、銀行業界初となるマルチバンクオープン勘定系システムの稼働を開始した。

バンキング・アプリケーション「BeSTA」をベースにしたアプリケーション資産を、マイグレーションの上継続利用することで、移行リスクの低減やサービス品質を確保したという。

また、アプリケーションを含めたシステム資源を複数行で共用するマルチバンク方式を継続し、オープン化を実現した。

しんきん共同センターの次期勘定系システムはPITONを採用することが決定しており、2026年のオープン系システムへの移行に向けて開発を進めているという。