良品計画は「無印良品」ブランドを展開することで知られる企業だ。同社はその他にもさまざまな事業を展開しており、国内外に多数の店舗を持つグローバルカンパニーである。

そんな良品計画では現在、データの利活用の促進によるDXを急速に進めているという。では、どのような仕組みでデータを収集し、どう活用しているのか。11月6日~17日に開催された「TECH+ EXPO 2023 Autumn for データ活用 データで拓く未来図」に、同社 ITサービス部 データサービス課 課長 データアーキテクトの王毅超氏が登壇。良品計画におけるデータ活用について語った。

「TECH+ EXPO 2023 Autumn for データ活用 データで拓く未来図」その他の講演レポートはこちら

「第二創業期」に入り、DXを推進する良品計画

一般的には「無印良品」ブランドで知られる良品計画だが、その事業範囲はおそらく一般に想像する以上に広い。

例えば、生活の分野では「MUJI HOTEL」や「MUJI HOUSE」の事業、コワーキングスペースなどのサービスを展開しているほか、地域・文化分野では店舗の土着化活動や里山の保全なども行っている。

特に注力しているのは環境分野で、サステナビリティなどを掲げ、衣服のリユース・リサイクルを行う「ReMUJI」を展開している。

  • 良品計画の事業範囲

こうした各事業を、32の国・地域にグローバル展開。海外店舗数は604店舗と国内の532店舗を上回り、公式アプリも11カ国で6,978万ダウンロードを達成するなど、同社は今や日本を代表するグローバルカンパニーと言っても過言ではない。

そんな良品計画は、2021年9月から「第二創業期」に入ったことを宣言しており、ここへきてさらなる変化と成長を見せている。中でも注目したいのが、IT部門とECデジタル部門だ。中期経営計画では、基幹系システムの刷新や店舗レジ基盤の刷新、店舗業務のデジタル化による効率化などを目標に掲げている。

同部門の変革を主導するのが、王氏が所属するデータサービス課だ。その使命は、データの利活用を通してデータドリブン組織変革を推進し、ビジネス効率を向上させることに他ならない。

「弊社の金井政明会長も『ITとは空気のようなもの。皆は気付かないけど、業務の中に溶け込む存在』だと話しています。その世界観を叶えられるように、社員一同で頑張っています」(王氏)

マーケティング、需要予測、発注最適化に注力

では具体的に、良品計画ではどのようなデータ活用が実践されているのか。

まず王氏は、データの収集と管理の方法について解説した。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら