昨年から一大ムーブメントとなっている生成AI。企業だけでなく、自治体なども生成AIの活用に乗り出している。そうした状況を後押しするのが、日本政府が打ち出すAI戦略だ。

その中心にいる議員の1人が衆議院議員 自民党AIPT座長 平将明氏。ChatGPT公開のわずか半年後には自民党デジタル社会推進本部「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」座長として「AIホワイトペーパー ~AI新時代における日本の国家戦略~」を公表するなど、積極的に動いている。

そんな平氏が、10月24日に開催されたnote主催のイベント「生成AIはこう使う! 自治体・企業・政策の課題を解決するAI活用」に登壇。「日本の発展のために行政・民間でどのようにAIを活用していくか」をテーマに講演を行った。

日本政府が取り組むAI関連政策とは

ChatGPTが公開され話題となったのは2022年11月のことだ。突如訪れた生成AIブームは世界中を飲み込み、大きなうねりとなっていった。こうした波にいち早く乗ったのが日本政府である。ChatGPT公開からわずか半年後の2023年3月30日には「AIホワイトペーパー ~AI新時代における日本の国家戦略~」を公表し、AI活用における基本指針を策定した。

同ホワイトペーパーをまとめたのは、自民党デジタル社会推進本部「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」。その座長を務めるのが平氏である。

  • 平将明氏

    衆議院議員 自民党AIPT座長 平将明氏

もともと同チームは、科学技術基本計画について調査・検討を行うことを目的に設置された科学技術イノベーション政策推進専門調査会から、平氏がAI領域を引き取るかたちで誕生したものだ。平氏によると、「最先端のメンバーがサイバー空間でつながっており、(AI関係の)事象があると瞬時にやりとりを行うため、24時間以内に最新の情報がつかめる」のだという。

通常、AIに関する政策をとりまとめるためには長い時間がかかる。なぜなら、AIは複数の行政組織を横断する事案だからだ。そこを平氏をはじめとする政治家が主導することで、政策や戦略のスピーディーな策定を可能にしたのである。

なぜ平氏はそれほどまでにAIへの対処を急ぐのか。その背景にはAI領域に関する危機感がある。

「日本は正直、AIに関して遅れています。OpenAIに続いてメタからはLlama 2など、どんどんLLM(大規模言語モデル)が出てきていますが、海外のビッグテックに任せてばかりだと安全保障上も問題があります。なぜなら、ファウンデーションモデル(基盤モデル)は中がどうなっているかわからないからです」(平氏)

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら