弁護士ドットコムは10月26日、オンラインでChatGPT・生成AIはビジネスをどう変えるか?をテーマにしたイベント「Gen AI EXPO」を開催した。本稿では、同社 代表取締役社長兼CEO 弁護士の元榮太一郎氏と、デジタルガレージ共同創業者 取締役 Chief Architect 千葉工業大学 学長の伊藤穣一氏、日本ディープラーニング協会理事長 東京大学大学院工学系研究科 教授の松尾豊氏の3人によるスペシャル座談会の模様をお伝えする。

  • 左から弁護士ドットコム 代表取締役社長兼CEO 弁護士の元榮太一郎氏、日本ディープラーニング協会理事長 東京大学大学院工学系研究科 教授の松尾豊氏、デジタルガレージ共同創業者 取締役 Chief Architect 千葉工業大学 学長の伊藤穣一氏

    左から弁護士ドットコム 代表取締役社長兼CEO 弁護士の元榮太一郎氏、日本ディープラーニング協会理事長 東京大学大学院工学系研究科 教授の松尾豊氏、デジタルガレージ共同創業者 取締役 Chief Architect 千葉工業大学 学長の伊藤穣一氏

ChatGPTはなぜ革命的なのか?

元榮氏(以下、敬称略):生成AIの歴史と今後について伺えればと思います。まず、OpenAIの対話型AI「ChatGPT」の何が革命的だとお考えですか?

伊藤氏(同):自然言語でコミュニケーションがとれる点です。これまで、プログラマーでなければアクセスできなかったような、さまざまな機能を一般の人でも利用できることが大きいかと思います。

元榮:高度な生成AIはなぜ生まれたのでしょうか?

松尾氏(同):ChatGPTなどのLLM(大規模言語モデル)には、2017年にGoogleの研究者が提案した「Transformer」が使われています。自然言語処理において、非常に精度が高く、大規模に利用することが着々と進んでいました。そして、昨年にChatGPTが一般提供を開始しました。

  • LLM(大規模言語モデル)の開発状況

    LLM(大規模言語モデル)の開発状況

元榮:私は昨年にChatGPTのコードに触れた際、とんでもないものが出てきたなと感じて知ることになりました。実際、こうした波が来るといつごろから予想していましたか?

伊藤:数年前にOpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏をはじめとしたメンバーと会い、デモを見せてもらいました。そのときは驚きましたが、周囲に話していい状況ではありませんでした。GPT-3は以前からあったものの、GPT-4で根が広がったと思います。

松尾:2020年にGPT-3が登場し、そのときアカデミア界隈は「すごい!」とザワつきました。ただ、そのころ私の講演では、よくGPT-3を説明していましたが、あまりウケは良くなかったです。

東京大学 松尾研究室では、1年以上前に「Let's think step by step(一歩ずつ考えよう)」に関する研究論文を出しました。プロンプトにLet's think step by stepを追加するだけで、精度が向上するというものです。すでに、700件以上の引用がある論文になっています。

これは衝撃的でした。“step by step”だけでモデルの精度が向上するということは、つまりLLMの名kで嗜好の様式に関しての何らかの概念があるということですから、かなりすごいことが起こっているのだと感じました。

元榮:そのような中で、昨年11月にOpenAIのChatGPTが出てきたときのインパクトは、世界中に波及しました。GPT-3と何が異なる点だったのでしょうか?

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら