世界的にエネルギー業界を取り巻く環境は変化しており、競争も激しくなっている。2015年に誕生したJERAはクリーンエネルギー供給基盤の提供を目指し、国内外にある発電所を通じて世界最大級の液化天然ガス(LNG)取扱規模を誇る。

そんな同社が取り組んでいるのが、グループ共通基盤を構築し、データドリブンの組織になることだ。そこでデータプラットフォームとして、Snowflakeを取り入れた。

同社のデータ活用の取り組みについて、JERAのICT推進統括部 ICTマネジメント部 ミドルウェア開発保守ユニット 課長代理を務める森田将之氏、同ユニット長のVinay Mahadev(ヴィネイ・マハデブ)氏に話を聞いた。

  • 左から、JERA ICT推進統括本部 ICTマネジメント部 ミドルウェア開発保守ユニット 課長代理 森田将之氏、同ユニット長 Vinay Mahadev氏

ITの力で「国際エネルギー市場で戦えるエネルギー企業」へ

JERAは、東京電力グループと中部電力の燃料・火力部門が2015年に統合して生まれたエネルギー企業だ。世界のエネルギー問題に対して最先端のソリューションを提供することをミッションとし、再生可能エネルギーと低炭素火力を組み合わせたクリーンエネルギー供給基盤の提供を進める。

目指すは、国際エネルギー市場で戦うことができるエネルギー企業であり、そこで、燃料の上流から輸送、受け入れ、国内・外の発電、電力・ガスの卸売までバリューチェーン全体を保有する。

このようなビジョンや目標を支えるのがITだ。同社は2018年にIT・デジタル戦略ロードマップを定め、クラウド、セキュリティ、データなどを含む基盤作り、デジタル化、ビジネス変革などの効率化を行った。

森田氏は、「それまでは親会社のレガシーシステムを借りている状況だった。自分たちのシステムを早く構築する必要があった」と事情を説明する。マルチクラウド(Amazon Web ServicesとMicrosoft Azure)を利用しており、コアプロセスとして利用するSAPは2019年にクラウドに移行が完了した。

データプラットフォーム基盤を担うSnowflake

そして現在は、新モデル構築というステージにある。この戦略の下で、データプラットフォーム基盤としてSnowflakeを活用している。

森田氏は「あらゆるデータをリアルタイム、かつさまざまな視点で分析し、環境を検知する――データを原資にした判断を実現できることがデータドリブン」とし、これを実現するために、「データのコレクト、アナライズ、ユーティライズを可能にしていく必要がある」と話す。

  • 「データを原資にした判断を実現できることがデータドリブン」と話す森田氏

一方で業務データはバラバラで、データはサイロ化されている。そこで、Snowflakeを導入して、基幹マスタとIoTプラットフォームで生成されるデータを集めて活用するためのデータ基盤を構築することに。

既存のアーキテクチャでは、「全ビジネス要件に対して元ソースからのデータ取得が必要だったり、システム間のトラフィック遅延が発生したりと、データ連携時のロジックが複雑だった。システムごとにセキュリティレベルが違い、データ管理も煩雑だった」と森田氏。複数のシステムを評価した上で、Snowflakeを選んだ。2020年にPoCをスタートし、2021年に正式に契約した。

「コンピュートとストレージが分離しているので、複数の処理を同時に行ってもレスポンスに響かない」とMahadev氏。森田氏も「SaaSというサービスモデル、管理面、スケーラビリティ、セキュリティ、使いやすさ、使えるデータの種類、バックアップ・リカバリーも評価した」と付け加えた。

3つのSnowflakeの活用プロジェクト

JERAではSnowflakeの活用プロジェクトが複数進んでおり、開発中のものも入れると10近くある。今回、DPP(Digital Power Plant)、PV(太陽光発電管理システム)、人事(HR)のプロジェクトについて聞いた。

  • JERAが進めているSnowflakeの活用プロジェクト

発電所に関わるDPPプロジェクト

1つ目のDPPは、発電所の設備と仕事の標準化を進めることでオペレーション、メンテナンス、性能管理、安全管理、高度化、効率化と省力化を図るという働き方変革のためのプロジェクトだ。インパクトが大きいことから、最初のプロジェクトとなった。

Snowflakeを土台に、オペレーション、性能管理、メンテナンス、健康/安全/危機管理/環境保全などの分野でデータを活用する。すでにタスク管理、点検管理、パフォーマンス管理、リソース管理などのアプリを開発し、DPPパッケージとして実装しているという。

例えば、電力市場などに機敏に対応できるよう発電所の経済性や運営実績をリアルタイムに表示・共有できる発電所ダッシュボードなどを開発した。

  • 発電所の経済性や運営実績をリアルタイムに表示・共有できるダッシュボード