2008年にAmazon傘下となったAudibleは、現在10カ国でサービスを提供、180カ国、47の言語でオーディオコンテンツが楽しまれている。Audible カントリーマネージャーの逢阪志麻氏は、「Audibleの歩みはデジタルトランスフォーメーションそのもの」だと言う。
8月2日から18日に開催された「ビジネス・フォーラム事務局×TECH+ EXPO 2023 for Leader DX FRONTLINE ビジョンから逆算する経営戦略」に同氏が登壇。デジタルはあくまで手段に過ぎず、その目的は新しい時間、新しい体験を創出することにあるというAudibleがどのようにそれを実現してきたのか、日本国内での取り組みを中心に説明した。
「ビジネス・フォーラム事務局×TECH+ EXPO 2023 for Leader DX FRONTLINE ビジョンから逆算する経営戦略」その他の講演レポートはこちら
本を読む体験を、聴く体験にトランスフォーム
Audibleが創業されたのは1995年。インターネットの黎明期であり、デジタルプレイヤーも存在していなかった時期だ。いつも書籍の朗読を録音したカセットテープを持って外出していたDon Katz氏が、もっと気軽に本を持ち出す方法はないかと考えたことがきっかけだった。Katz氏は、本を「読む」から「聴く」に変えることで、新しい時間を提供しようと考えたという。
「iPodもない時代に、これはイノベーティブなアイデアでした」(逢阪氏)
1997年には「Audibleメディアプレイヤー」というハードウエアを発表し、コンテンツ提供のサイトもスタートした。デジタルデバイスとコンテンツが揃ったことで、外出中でも気軽に本を「聴く」ことができるようになった。
「本を読む体験を、聴く体験にトランスフォームした第一歩でした」(逢阪氏)
その後Audibleは、顧客中心のイノベーションを繰り返してきた。2000年には、当時まだ珍しかったサブスクリプションモデルを発表。2001年には書籍以外のオーディオコンテンツにも着目し、オーディオプログラムを開始した。これはポッドキャストが生まれる前のことである。2003年にはiTunesでダウンロード可能になり、2007年にiPhoneが登場してからは、多くのユーザーがスマホで本を聴くようになった。そして2008年、AudibleはAmazon傘下となり、さらに幅広いユーザーに利用されるようになる。