クラウドがビジネスに大きな好影響を与えることを期待して導入したものの、思うような成果が出ていないという声がある。では本来、クラウドをどう考え、どうビジネスの優位性につなげるべきなのか。ギックス 上級執行役員でChief Technologist 兼 Chief Architect岡大勝氏が7月13日、14日に開催された「TECH+フォーラム クラウドインフラ Days 2023 Jul.ビジネスを支えるクラウドの本質」に登壇。「競争優位性のためのクラウドネイティブ活用術」と題して話した。

「TECH+ フォーラム クラウドインフラ Days 2023 Jul. 『ビジネスを支えるクラウドの本質』」その他の講演レポートはこちら

クラウドに幻滅する企業は多い?

岡氏はクラウドの創成期にあたる2009年頃からクラウドに携わっており、ギックスの直前にはZOZOでZOZOTOWNのレガシーモダナイズを手掛けた経験を持つ。

  • クラウドに長く携わる岡氏の経歴

同氏は講演の最初に、クラウドの価値について話した。

クラウドの価値と言えば、「コスト削減」「オンデマンド」「スケーラビリティ」などがよく挙がる。だが、「パブリッククラウドを活用している企業で、本当にメリットを享受できている企業や組織がどれだけあるだろうか。エンタープライズの世界では、クラウドに幻滅している状況がよく見られる」と岡氏は現状を語る。その結果、”オンプレ回帰”する企業も少なくないそうだ。

せっかくクラウドを導入したのに、クラウドのメリットがデメリットを下回るのはなぜなのか。岡氏は「データセンターで基幹システムをそのままクラウドに上げても、コスト面でも、スケーラビリティでもメリットは出ない」と説明する。

「サーバあたりのコストも高くなりますし、パブリッククラウドは障害やメンテナンスの頻度が、自社運用のオンプレシステムより確実に増えます。場合によっては、広域障害として、データセンターが丸ごと使えなくなることもあるのです」(岡氏)

つまり、運用負荷がむしろ上がる可能性もあるのだ。ではクラウドのメリットをどう享受すべきなのか。企業の競争力につなげるという点から見たクラウドの能力は「素早く変化できる力」だと岡氏は言い切った。

パブリッククラウド=クラウドネイティブではない

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら