ソフトバンクとヤマハは8月7日、「Segment Routing IPv6 Mobile User Plane(SRv6 MUP)」を適用したソフトバンクの5G(第5世代移動通信システム)の商用ネットワーク上で、ヤマハのリモート合奏サービス「SYNCROOM(シンクルーム)」の共同実証実験を開始したと発表した。

  • 「SYNCROOM」の利用イメージ

    「SYNCROOM」の利用イメージ

SYNCROOMは、複数のユーザー同士(最大5拠点)でリモート合奏ができるヤマハのサービス。複数の演奏者同士によるオンライン合奏体験を実現している。一方、従来のモバイル回線では、リモート合奏に必要な安定した低遅延の接続が確保できない場合があったという。

そこで今回、ソフトバンクが開発したSRv6 MUPを活用した共同実証実験を開始する。SRv6 MUPは、5Gの特長を生かしたMECやネットワークスライシングなどを、従来のモバイルネットワークと比べて低コストで実現できる技術。従来のモバイルネットワークでは、デバイス同士の通信を確立するためにパケット交換設備(User Plane Function:UPF)を経由する必要があったが、SRv6 MUPを利用することで、最短ルートでの通信が可能となり、低遅延化が期待できるとしている。

  • SRv6 MUPの概要

    SRv6 MUPの概要

今回の共同実証実験では、モバイルデバイス同士での直接通信を可能にし、より安定して低遅延な双方向通信の実現を目指す。また、ネットワークのさらなる構築を進め、実証実験エリアを広げていく計画とのことだ。