ふと顔を上げると、視界の中に現実の景色とデジタルの映像が同時に目に映る。そんな映画のような世界がすぐそこまで来ている。ここ数年、AR(拡張現実)の分野には多くの企業が参入しており、今後大きく発展する可能性が高い。

ARグラスブランド「XREAL」を展開するXreal社は、2022年2月にコンシューマー向けARグラス「XREAL Air」を発売、今年6月にはリモコン型デバイス「XREAL Beam」もラインナップに加え、日常生活をより豊かにするAR体験を提供している。

本誌では、AR市場の展望や、ARグラスの社会的意義などについて、Xreal社の共同創設者 兼 商業化および戦略責任者のPeng Jin氏に伺った。

  • Xreal社の共同創設者 兼 商業化および戦略責任者のPeng Jin氏

期待を集めるAR市場 - ARグラスが実現する世界とは

――現在のAR市場について、どのようにお考えですか。

Jin氏:AR市場は今、非常に初期の段階にあります。ユーザーやベンダーのARに対する期待値は高く、早く、自分の理想通りに使いたいと考えているでしょう。過去を振り返ってみると、重要なテクノロジーは30年、40年という時間をかけて進化してきました。インターネットもそうですね。ARも今後、インターネットと同じように、他の何かでは代替できないテクノロジーになっていくのではないでしょうか。

――ARと同様に注目を集めているテクノロジーに、VR(仮想現実)があります。

Jin氏:VRの視覚効果はとても画期的ではありますが、残念ながら、生活の中にあるさまざまな体験とは分離しています。例えば、スマートフォンや家庭用ゲーム機などと直接的な結び付きは無く、VRを構築したい場合、開発者側はゼロからプロダクトをつくる必要があります。

一方でARは、日常の身近なものと簡単につなげることができます。XREALのARグラスの場合、ユーザーは自身のスマートフォンやPCなどのデバイスと連携し、さまざまな体験をすることが可能です。個人的な考えでは、ここ1~2年で、ARグラスは多くの人の生活の中に入り込む存在になると思っています。家の中にあるテレビやスマートフォンが、ARグラスに置き換わっていくのです。

1つ、パソコンの例で考えてみましょう。従来は、仕事やゲームなど用途に応じてサイズやタイプの異なるモニターを使いたい場合、それぞれを物理的に所持する必要がありました。しかし、ARグラスの中であれば、ソフトウエアをアップデートするだけでモニターのかたちを変えられます。ARグラスによってユーザー体験は大きく向上し、より便利になるのです。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら