PwC Japanグループ(PwC Japan)は7月24日、「生成AIを巡る日米欧中の規制動向」をテーマにメディアセミナーを開催した。

生成AI(ジェネレーティブAI)の登場によって、企業でのAI活用のすそ野が広がりつつあるが、各国・地域のルール整備は後手に回っており、規制の方向性もまちまちだ。同セミナーでは、生成AIを巡る日本・米国・EU(欧州連合)・中国の規制動向とともに、企業が取るべき対応策が解説された。

ハードとソフト、二極化するAI規制の方向性

PwC Japanによれば、日米欧中のAI規制は現在、罰則や禁止行為も定めた厳格な法律によって対応を進める「ハードロー型」と、罰則のないガイドラインや既存の法律で対応を進める「ソフトロー型」の2つに分かれるという。

  • 日米欧中のAI規制動向

    日米欧中のAI規制動向

ハードロー型の対応を進めるのがEUと中国だ。EUは加盟国の個人情報保護を目的にGDPR(General Data Protection Regulation、一般データ保護規則)を制定し、規制適応をグローバルに進めてきた。そうした経緯もあることから、AI規制をリードしていこうとしているそうだ。

一方、中国は国家主導によるテクノロジー政策を推進していると同時に、政治的コントロールにデジタル技術の活用は欠かせないことからAI規制も強固にしていくだろうと同社は予想する。

ソフトロー型の対応を進めるのが米国だ。同国はデジタル技術を経済繁栄の礎と見なしており、ガイドラインなどによって緩やかな規制に誘導する戦略を採用している。現状、禁止事項や罰金などを盛り込んだ規制を制定していない。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら