米ServiceNowは5月16日~18日(現地時間)にかけて、年次イベント「Knowledge 2023」を米国ラスベガスで開催した。

同イベントでは、AI分野におけるパートナーシップ拡大などの新たな取り組みや、同社が提供するクラウドプラットフォーム「Now Platform」の新機能、製品ロードマップなどさまざまな発表が行われた。

今回、イベント会場にて、米ServiceNowにおけるイノベーション推進を担うCINO(Chief Innovation Officer)のデイブ・ライト氏に単独インタビューを行った。同氏が語った、企業が関心を示すテクノロジーやポストコロナの働き方、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)における体験の重要性を紹介する。

【関連記事】
≪人間がスイッチを切れることをAIに理解させる - WithSecure ミッコ・ヒッポネン氏≫
≪デルが進めるエッジ戦略とは?クラウドネイティブの次はエッジネイティブ≫

企業の収益向上の観点からAIの価値を測る

CINOの役割を「伝道師」と評するライト氏は、「AI、メタバース、ブロックチェーンなどのテクノロジーが当社にどのようなインパクトを与えるかリサーチし、どういった製品に生かすべきか決定している。また、テクノロジーの導入にあたってどのような企業を買収するか、あるいはどの企業とパートナーシップを構築すべきかなども検討する。それらを基に、当社のビジョンを社内外に発信している」と自身の仕事を説明した。

  • 米ServiceNow 社長兼COO CJ Desai氏

    米ServiceNow CINO Dave Wright氏

数あるテクノロジーの中で、同氏は生成AIを含めたAIの分野に注目している。現在は各業界のビジネスや、同社の顧客企業の従業員、IT担当者、取引先などの収益向上に繋がるかどうかという観点で、AIがもたらすインパクトを測っている段階だという。

例えば、特定業務のワークフロー改善、ITオートメーションやIoT機器の管理・運用の効率化でAIが有用かどうかなどを検討しているそうだ。

リサーチの一環で、顧客に直接会って話を聞く機会も多いというライト氏に、「IT活用を進めるユーザーが今、何に関心を示しているか」を聞いたところ、「エクスペリエンス(体験)に関する声が多く挙がっている」と同氏は答えた。

ライト氏は、「いわゆる、EX(エンプロイーエクスペリエンス、従業員体験)、CX(カスタマーエクスペリエンス、顧客体験)に当たる領域だ。ある従業員がアプリケーションやプラットフォームを通じて行った作業がバックオフィスでどのように自動化されるべきか。また、AIがITサービスを使いやすくするかについても興味があるようだ」と明かした。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら