東京大学(東大)は5月25日、グループでドラムを叩いている時の腕の動きにより、認知症患者の上肢の運動機能を評価できる手法を開発したことを発表した。

  • 特別養護老人ホームでのドラム演奏中の様子。

    特別養護老人ホームでのドラム演奏中の様子。(出所:東大Webサイト)

同成果は、東大 先端科学技術研究センター 身体情報学分野の宮﨑敦子特任研究員、同・檜山敦特任教授らの研究チームによるもの。詳細は、リハビリテーションに関する全般を扱う学術誌「Frontiers in Rehabilitation Sciences」に掲載された。

現在の認知症スクリーニングでは、その簡便な方法として神経心理学的検査が使用されている。しかし、認知症を患っていない人の多くは認知症検査を抵抗なく受ける反面、認知症が重度である人ほど、検査の必要性を理解し難くなり拒否する傾向がある。また視覚・聴覚障害がある人の場合、正しい得点が得られない場合もあるという。

認知症スクリーニングにおける患者レベルの障壁を減らすには、評価方法のバリエーションを増やすことが重要で、これはパーソンセンタード・アプローチにつながるとする。すなわち、認知症患者の認知機能状態を安全かつ簡便にモニタリングすることは、認知機能低下の早期発見に貢献するだけでなく、症状の重い患者を人道的かつ尊厳をもって対応することが可能になるとする。

そのモニタリング手法の1つとして、認知症に関連する運動障害を特定する方法が、間接的ながら簡便な方法で認知症の重症度を判定できるとして検討されており、これまで、上肢の運動機能の低下は認知機能の低下や認知症と関連することが報告されている。しかし認知症がある場合、認知機能の低下やその中核症状である失行により、運動の計測に必要な課題を正しく行うことが難しくなるため、臨床の場で機能評価をすることは困難だという。そのため、認知症があっても問題がなく、失行の影響を受けない運動機能を評価する方法が求められていた。

そこで研究チームが注目したのが、重度の認知症になっても機能が維持されるリズム反応運動だ。同運動では、ドラムを叩くことで生じるリズムを知覚することで他人の模倣ができる上、少しの合図でも自分が今何をするべきかを理解しやすい。また、認知症の重症度に応じて肩や上腕の筋肉を使う動きが難しくなり、腕の挙上が難しくなるものの、ドラムを叩く場合はドラムスティックがドラムから跳ね返るため、簡単に自分の腕を何度でも上げることが可能というメリットもあった。そこで今回の研究では、このようなドラム演奏の長所を用いて、認知症高齢者の上肢運動機能を測定するための新しい方法を開発したという。