マルチクラウドを利用する重要性

企業では、パブリッククラウドの利用が拡大している。DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進において、クラウドサービスはキーテクノロジーとなっているほか、政府もガバメントクラウドを掲げており、今後もクラウドサービスを利用したIT基盤の整備が進むことが予想される。

ただし、パブリッククラウドは便利ではある側面、単一のベンダーのサービスしか使っていない場合は障害発生時に業務が回らなくなるというリスクがある。主要なクラウドサービスは高い稼働率を誇っているが、それでも年に数時間は不具合を発生している。最近では、クラウドサービスの停止がメディアでも報じられているので、ご存じの方も多いだろう。

こうした障害発生時にも事業を継続するため、または、ネットワークトラフィックの増加で一定のサービス品質が維持できなくなる事態を回避するためといった理由から、複数のベンダーのクラウドサービスを利用するケースも増えている。複数のベンダーのサービスを用いてで同様のシステムを構築しておけば、万が一、あるベンダーで障害が発生しても田のベンダのクラウドサービスで業務を行うことができる。

マルチクラウド戦略の長所と短所

日本のパブリッククラウドサービスにおいて代表的なものは「Amazon Web Services (AWS)」、「Microsoft Azure」、「Google Cloud Platform(GCP)」といえる。他のベンダーもパブリッククラウドを提供しているが、これら3つのサービスが大きなシェアを占めている。

当然ながら、異なるベンダのサービスを組み合わせて使うよりも同じベンダーのサービスを組み合わせた方が使い勝手がよい。よって、通常は同じベンダのサービスを組み合わせて使うことが多い。

  • AWS to Azure services comparison - Azure Architecture Center|Microsoft Learn

    AWS to Azure services comparison - Azure Architecture Center | Microsoft Learn

異なるベンダーのサービスを組み合わせて使う場合、あるベンダーの不具合が他のベンダーのドサービスを使っている場合にも影響を及ぼすという悪い面も出てくる。単一ベンダーでシステムを組むのは、障害発生をバラすという点では悪くない発想だ 。

パブリッククラウドを効率よく比較する

さて、あるベンダーのパブリッククラウドで組んだシステムを運用し、そのバックアップシステムを別のベンダーのサービスで組む場合、どのサービスを使うべきかを調べなければならない。これは、かなり時間を食う作業だ。

パブリッククラウドベンダーは次々と新しいサービスをリリースしている。こうしたサービスをどれだけ把握しているかがパブリッククラウドを利用するエンジニアの実力の一つになるくらいだ。また、一から学び直すというのはなかなかしんどい作業だ。

そんな場合、Microsoftが公開している次のドキュメントが役に立つ。これは、Microsoft Azureを中心に、それに相当するAWSやGCPのサービスを整理したドキュメントで、Microsoft Azureから他のサービスに移る場合、またはその逆を行う場合に役に立つ。

なお、上記ドキュメントには日本語版も用意されている。英語が苦手な場合はこちらが参考になる。

上記のドキュメントでAWS、Microsoft Azure、GCPの3つの類似した主要サービスを把握することができる。ドキュメントはMicrosoft Azureを中心としているが、2つのドキュメントを組み合わせればAWSとGCPの類似した主要サービスを調べることもできる。パブリッククラウドサービスを使ってる場合には抑えておきたいドキュメントだ。

そこ、上記のドキュメントからそれぞれの主要サービスで類似したサービスを整理しておこう。