ガートナージャパンは12月13日、14日、「ガートナー ITインフラストラクチャ、オペレーション & クラウド戦略コンファレンス」を開催した。「破壊的テクノロジと未来志向のトレンド」「新たなインフラ設計とクラウド戦略」「ITオペレーションと自動化」「テクノロジ人材、組織、リーダーシップ」「デジタル・ワークプレースとUX」という5つのトラックが用意された同カンファレンスには、海外アナリストも多数登壇。日本のITリーダーが知っておくべき技術トレンドの解説のほか、ゲストスピーカーによる事例紹介なども行われた。

その中から本稿では、ガートナージャパン バイス プレジデント、アナリスト 鈴木雅喜氏による講演「Web3は未来を変えるのか:日本のITリーダーが知っておくべきこと」の内容をレポートする。

非中央集権化とデジタルトークンが鍵に

冒頭、鈴木氏はWeb3について将来の社会と企業のビジネスを大きく変える可能性があることを強調した上で、「一気に変わるのではなく、ある時気が付いてみたら、皆さんが普通に使っているという風になる」と見解を示した。同氏によると、Web3のキーワードは「非中央集権化」と「デジタルトークン」だという。これらを説明するにあたり、Web3と切っても切れない関係となる技術が、ブロックチェーンである。現在よく耳にするWeb3やDAO(分散型自律組織)、トークンといったものはそれぞれ全く別の概念ではなく、「基本的に全てブロックチェーンの基本特性の上で動いているもの」(鈴木氏)だからだ。

では、ブロックチェーンの基本特性とは何か。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら