京都府立医科大学は12月9日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が感染細胞において異常なウイルスRNAを蓄積することで、免疫応答を過剰に惹起することを発見したと発表した。

同成果は同大 大学院医学研究科感染病態学の渡邊洋平 講師、同 荒井泰葉 博士研究員、同 磯邉綾菜 学部生(2022年3月に卒業)、大阪大学(阪大) 微生物病研究所遺伝情報実験センターの山中到 技術補佐員、阪大 高等共創研究院の岡本徹 教授(感染症総合教育拠点兼任)らの研究グループによるもの。詳細は、米国科学雑誌「iScience」に掲載された。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)では、急性呼吸促迫症候群(ARDS)やサイトカインストームが感染後期の急速な病態悪化の引き金となると考えられており、これまでの研究から、重症感染者では自然免疫の中枢を担うインターフェロン産生が感染初期には抑制されているものの、感染後期になってから感染に遅延して亢進されることが報告されているという。

こうしたインターフェロン産生の遅延は新型コロナに特徴的な現象であり、病態と関連する可能性が考えられており、研究グループも新型コロナに対する宿主の感受性がレセプター分子であるACE2の糖鎖付加パターンによって変化して病態と関連する可能性を報告しているが、いまだに全容については良く分かっていない状況が続いている。

そこで今回の研究では、新型コロナ重篤化に関わる新しい病態機序の解明を目指した解析が進められたという。