凸版印刷は11月11日、近代(明治期から昭和初期)の手書き文字を判別可能なAI-OCR(人工知能を搭載した光学文字認識)を開発したことを発表した。くずし字を含むさまざまな筆跡の手書き文字に対応し、2023年4月にサービスを開始する予定だという。
近代の手書き文字は書き手による字のくずし方のばらつきが大きく、筆記用具が多様化したほか、カタカナ語や旧字旧仮名遣い表記などが混在する場合もあり、その解読は非常に困難だとされている。
そこで凸版印刷は、神戸大学経済経営研究所附属企業資料総合センターおよび三井文庫との共同研究を行い、学術研究や業務の効率化を目的として、近代のくずし字を解読可能なAI-OCR技術を開発したのだという。
今回開発したAI-OCRは、古文書解読とくずし字資料の利活用サービス「ふみのは」として提供している、江戸時代のくずし字を対象としたAI-OCRを基に、近代のさまざまな筆跡の手書き文字にも対応できるよう拡張したものだ。
地方自治体や教育研究機関などが所蔵する難読資料の解読補助、難読資料の利活用を目的とした検索機能付きデータベースの構築補助、謄本類など日常的に難読資料の解読が必要な企業の作業補助などへの利活用を想定しているという。