リモートで誰が何をやっているのかが分かりにくい時代、"生産性パラノイア"が増えているという。普段から部下が何をしているのかが気になるマイクロマネジメントタイプの上司は要注意。リモートになるとこれまでのように管理できなくなるからだ。Yahoo! Financeの記事「‘Productivity Paranoia’: What You Need To Know」では、ライターのNicole Audrey Spectorさんが生産性パラノイアの傾向と対策を紹介している。

"生産性パラノイア"とは、リモートになり目の前で働いている姿が見えなくなったことで、自分の部下が効率的に作業していないのではないかと執着的に疑う上司を指す。上司ではなくても、グループワークのメンバーどうしで同じような人がいるかもしれない。

コロナ禍のリモートワーク、あるいは週数回出勤するハイブリッドワークがもたらしたトレンドだが、記事では以下の3つの点から分析している。

1)生産性パラノイアになっても生産性は上がらない
HRとマネジメント企業の創業者であるEmma Salveson氏の「管理職は、社員はリモートで働きたいと思っていることを認めるべき」という言葉を紹介する。リモートを選ぶということは、仕事よりワークライフバランスを重視しているとも言える。

以前のようにフルで出社する形態に戻るということは考えにくく、比率は異なれど出社とリモートのハイブリッドで働く形式が定着すると想定すると、マネジメントも出社を前提としていたこれまでのものから変える必要があるとSalveson氏は見ている。

これまで従業員は職場で、自分が生産性が高いことを見せなければならないというプレッシャーから、「忙しいふり」をしていた。だが、ふりをしたところで生産性が上がるわけではない。まずは管理職がこれを認める必要がありそうだ。

2)パラノイアはデジタルでも従業員を追跡する

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら