「Web3」――最近よく耳にする言葉だが、どういう意味なのかはいまいち理解できていない……。Web3を検索エンジンで調べてみようと試みても、「ブロックチェーン」や「NFT」、「メタバース」といった、またしても文字面でしか理解できていない言葉が次々と出てくる。
初心者に優しそうな人気シリーズの解説本に手を伸ばしてみたが、とあるECサイトで「デタラメなことを堂々と書いてある」「疑心暗鬼になる」といった散々な口コミを見てしまったため、そっと元の場所に戻した。
この単語に関する理解を深めて、「Web3ってなんなん?」と疑問を持つ人から嘆声を引き出したい。そんな筆者が抱える思いに共感する方も少なくないだろう。
実業家の前澤友作氏は5月にWeb3やメタバース領域の企業やプロジェクトを対象に投資を行う「MZ Web3ファンド」を設立した。投資総額は約100億円に上る。また、DMM.comは7月にWeb3事業への参入を発表、関連事業を展開する新会社を8月頃に設立する予定だ。
さまざまな人や企業、自治体が注目するWeb3。いったいどのような概念なのだろうか。知識ゼロの状態で、Web3事業などを展開するMintoの代表取締役社長である水野和寛氏に直撃した。
--いきなりすみません……。Web3って何ですか。
水野氏:Web3.0と表記されることもあるWeb3は、2014年にイーサリアムの共同設立者であるギャビン・ウッドが2014年にとりまとめた構想がベースになっています。「Web3とはこういうことだ」と一言で表現することは難しいですが、Web“3"というくらいですから、もちろんWeb1(1.0)とWeb2(2.0)も存在します。
人によって表現の仕方はさまざまですが、私はWeb1のことを「1995年~2005年までのホームページが主流だった時期」と表現しています。インターネットが1995年から普及し始めて個人や会社がホームページで盛り上がりました。片方向で情報を発信するツールとしてインターネットを活用していた時代がWeb1です。情報の発信者と受け取り手がはっきりと分かれていました。
次のWeb2は、TwitterやYouTube、Facebook、InstagramなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が存在感を強めていった2005年~2018年の時代を指します。一方通行の情報発信しかできなかったWeb1と違い、双方向でコミュニケーションすることができるようになったのです。
Web1の時代では、例えばTwitterのように「自分が情報発信してそこに100万人集まる」といったことはあり得ませんでした。SNSを起点にして、個人間で、フォローしたりフォローされたりするような関係を築けるようになりました。これがWeb2の最大の特徴です。
一方で、Web2の時代の双方向性はGAFAM(Google、Amazon、Meta:旧Facebook、Apple、Microsoft)などのネット企業が中間に入ってユーザーデータなどを管理して、成立させる必要がありました。
そして、昨今盛り上がっているWeb3。これは簡単に言ってしまうと、ブロックチェーン技術を活用した分散型のウェブサービスの総称のことを指します。最近、耳にする機会が増えている「暗号資産」や「分散金融」などがこれにあたりますね。
Web2の時代は、GAFAMのようなネット企業が大きな役割を果たしていましたが、ブロックチェーン技術でこのような役割を代替しようという動きになっています。
切っても切れないブロックチェーンとの関係
--やっぱり出てきましたね、ブロックチェーン……。詳しく教えてください。
水野氏:Web3を理解する上で、まずはブロックチェーンの理解が必要不可欠です。ブロックチェーンとは、一言で表すと「インターネット経済圏を完成させる技術」と言えます。
もう少し具体的に言うと、ブロックチェーンは、全体を管理するサーバが存在せず、多くのコンピューターが相互に接続して、取引履歴をやり取りしながら暗号化・分散処理し、1つのサーバが存在するかのように管理する技術となります。
ブロックチェーンは、インターネット上の取引履歴を暗号化しブロック単位で格納していきます。例えば、暗号資産のイーサリアムであれば12秒経過するごとに、取引履歴を格納していきます。ブロックとブロックをチェーンでつなぐので、この技術はブロックチェーン(分散型台帳)と呼ばれているのです。
そして、ブロックチェーンの最大の特徴は、データの信頼性を担保している点です。ブロックチェーン上のデータを改ざんするには、つながっている過去のデータをすべて改ざんする必要があり、簡単には改善できない仕組みになっています。今のところ、世界中でブロックチェーンの暗号を解読して改ざんできた人は誰ひとりとしていません。