千葉大学は8月1日、2020年7月から取り組んでいる新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化メカニズムを解明する臨床研究成果として、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が肺の血管へ直接感染することで引き起こされる血管傷害が、血栓形成の原因となり、それに伴って放出される血小板成分の1つであるタンパク質「Myl9(ミルナイン)」が、COVID-19の重症化判定および予測マーカーとなることを明らかにしたと発表した。
同成果は、千葉大大学院 医学研究院 免疫発生学の中山俊憲前教授、同・平原潔教授、同・岩村千秋特任講師、千葉大病院と千葉県内の7つの協力病院、順天堂大学 医学部附属 順天堂医院、藤田医科大学病院、札幌医科大学附属病院、産業技術総合研究所、DLC研究所の共同研究チームによるもの。詳細は、米科学雑誌「米科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。
研究チームによると、今回の臨床研究において、COVID-19で亡くなった患者8例の肺の血管の周囲に、浮腫を伴った滲出性血管炎が起きていることを確認したほか、その滲出性血管炎を起こした血管には、感染したSARS-CoV-2が多数観察されたとする。
また肺血管は傷つき、その内腔には血栓が形成され、血栓にはMyl9が多量に沈着していることも判明したことから、COVID-19入院患者123例の血液の解析を実施したところ、血中Myl9濃度の上昇が確認され、COVID-19患者の重症度とその後の入院日数と相関していることが判明したとする。
これらの結果から研究チームでは、血中Myl9濃度が、COVID-19の重症化判定および予測マーカーとなることが確かめられたとしており、今後、血中Myl9濃度の測定が重症度判定およびその後の病勢の予測に有用であることが示唆されたという。
なお、今回の成果はCOVID-19からの回復期には心血管疾患の発症リスクが増加することから、現在社会で大きな問題となっているLong COVID患者の病態評価に応用できる可能性があるとしており、今後については、血中Myl9濃度の簡易測定キットの開発や、Myl9を標的とした新規治療法の開発を、企業と連携し行うことことを目指すとするほか、すでに研究チームではヒトへの投与が可能なMyl9に対するヒト型抗体の作成にも成功しており、実用化に向けた開発研究を進めていくとしている。