九州大学(九大)は7月16日、遺伝子「DOCK8」において、アトピー性皮膚炎の発症および重症化に関わる機能的な遺伝子多型が存在することを発見したと発表した。
同成果は、九大 生体防御医学研究所の福井宣規主幹教授、同・國村和史助教、同・大学大学院 医学研究院 皮膚科学分野の中原剛士教授、同・山村和彦助教らの研究チームによるもの。詳細は、アレルギーおよび免疫学に関する全般を扱う学術誌「Allergy」に掲載された。
アトピー性皮膚炎は、痒みを伴う慢性炎症性の皮膚疾患であり、日本では国民の7~15%(もしくは約50万人)が罹患しているといわれる。中でも重症度の高い患者では、激しい痒みに伴って、学業・仕事の生産性低下や睡眠障害を引き起こし、QOLが著しく損なわれるため、痒みのメカニズム解明が急務とされている。
近年、痒みを引き起こす物質として「インターロイキン31(IL-31)」が発見され、その産生レベルとアトピー性皮膚炎の重症度が相関することや、IL-31受容体をターゲットとした抗体製剤がアトピー性皮膚炎患者の痒みを抑えることが判明するなど、注目を集めるようになっているという。
研究チームもこれまでの研究にて、DOCK8という分子を欠損したヒトやマウスにおいて、T細胞でのIL-31産生が亢進し、重篤なアトピー性皮膚炎を自然発症することに着目。T細胞で発現する遺伝子をDOCK8の有無で比較・解析することで、IL-31の産生に転写因子「EPAS1」が重要な役割を演じていることを見出していたほか、刺激を受けた細胞内ではEPAS1は細胞質から核内に移行していくが、DOCK8がないと同核移行が亢進することから、DOCK8はEPAS1を細胞質につなぎ止める役割を担っていることなどを報告してきたという。
しかし、アトピー性皮膚炎の患者全員がDOCK8を欠損しているわけではなく、患者と健常人の間でDOCK8タンパク質の発現量に差はなかったこともあり、今回の研究では、DOCK8エキソン上の遺伝子多型に注目。アトピー性皮膚炎の発症や重症化と関連性があるかどうか、日本人アトピー性皮膚炎患者の臨床検体を用いて検証することにしたという。