順天堂大学は、東京都文京区在住の高齢者1615名を対象とした調査から、肥満(BMIが25kg/m2以上)かつ、握力が弱い(男性28kg、女性18.5kg未満)「サルコペニア肥満」の人では、軽度認知機能障害および認知症のリスクが高いことを明らかにしたと発表した。

同成果は、順天堂大大学院 医学研究科 スポートロジーセンターの染谷由希特任助教(現・スポーツ健康科学部 助教)、同・田村好史准教授(センター長補佐、現・国際教養学部 教授)、同・河盛隆造特任教授(センター長)、同・綿田裕孝教授(副センター長)らの研究チームによるもの。詳細は、「Clinical Nutrition」にオンライン掲載された。

現在、日本において介護や支援を必要とする原因のうち、約18%が認知症とされている。認知機能が低下するリスク因子として、加齢に伴う骨格筋量と筋力の減少を示す「サルコペニア」や、体重や体脂肪量の増加を示す「肥満」が知られており、このサルコペニアと肥満を併発した「サルコペニア肥満」は、欧州ではサルコペニア単独よりも、日常生活活動の低下を引き起こすことが報告されている。これは、体重の低下がないにもかかわらず、骨格筋量と筋力が低下している状態によって要介護リスクが高まっていることが考えられているが、サルコペニア肥満と認知機能低下との関連は、良く分かっていなかったという。

そこで研究チームは今回、東京都文京区在住の高齢者(都市部在住高齢者)を対象としたコホート研究「文京ヘルススタディー」に参加した65~84歳の高齢者1615名(男性684名、女性931名)を対象に、サルコペニア肥満をBMI25kg/m2以上の肥満と握力の低下で定義し、認知機能低下との関連の調査を行うことにしたという。