KDDIとKDDI総合研究所、東京医科歯科大学の三者は8月25日、東京医科歯科大学のネット依存外来の患者に対する実態調査を通じて、「スマホ依存」の調査と解明を行う共同研究を開始すると発表した。

同共同研究では、従来の患者への主観的なヒアリングに、スマートフォンの利用状況など客観的な各種ログデータを組み合わせ、患者のスマートフォンの利用状況を測るための客観的な指標を定義し、患者本人や医師とも共有することで、医療機関での治療や治療効果の検証などへの活用を目指す。また、同共同研究の成果やデータの分析結果を、「スマホ依存」の改善・予防アプリの開発にもつなげる方針だ。

  • 同共同研究内容のイメージ

東京医科歯科大学は、ネット依存の専門外来を2019年度に立ち上げており、最近では、新型コロナウイルス感染症の影響によるスマートフォンやインターネットの利用増加などで、ネット依存外来への問い合わせも新型コロナウイルス感染症の流行前と比べ10倍近くに増加しているという。

一方でKDDIとKDDI総合研究所は、2020年7月に脳神経科学やAIを活用した「スマホ依存」に関する共同研究を開始している。両社は、「スマホ依存」の実態解明や発生メカニズムなど、「スマホ依存」の理解を深めるためには、健常者を中心とした大規模の調査だけでなく、「スマホ依存」の問題で現実に困っている方に対して直接、スマートフォンの利用状況を調査する必要があると考え、実際に患者本人の診断治療を行っている医療機関と連携することについて検討していたという。

同共同研究のための調査では、東京医科歯科大学のネット依存外来の受診者のうち、同共同研究への参加を承諾した人 (数十名程度を予定) に対し、「スマホ依存」に関するアンケートおよび、研究用アプリでの利用状況の記録を行う。

アンケートや収集した利用状況の記録をもとに、アンケートと利用ログとの整合性や、「スマホ依存」の問題で現実に困っている方の使用パターンを分析し、またその結果を治療や治療改善効果の検証にも活用する。

KDDIとKDDI総合研究所は、東京医科歯科大学のほか、大石クリニック、成城墨岡クリニックなどの複数の医療機関とも連携し、ネット依存外来などの患者に対してスマートフォンの利用に関する調査を進める方針だ。