早稲田大学は8月19日、一般的な医療機関ではなかなか実施が難しい新型コロナウイルス感染症向けPCR検査の代替検査手法への応用が期待できる高いウイルス検出感度を実現した「超高感度抗原検査法」を開発したと発表した。

同成果は同大 教育・総合科学学術院の伊藤悦朗 教授らの研究グループによるもので、詳細はオープンアクセスジャーナル「Diagnostics」に掲載された。

これまで研究グループはタウンズと共同でELISA法と酵素サイクリング法を組み合わせた極微量タンパク質の超高感度定量測定法の開発を行ってきた。今回開発された検査法は、同定量測定法を活用することで実現したもの。

従来、新型コロナ向け抗原検査ではウイルス検出感度の低さと、検出されたコロナウイルスが従来型なのか新型なのかの区別が行いづらいという2つの課題があった。今回の検査法ではマイクロプレートリーダーを活用し、迅速かつ特定の波長の光の吸収変化を測定するだけで新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を特異的に検出することが可能となったほか、PCRに比べても安価に実施することを可能になったという。

研究グループでは、今回の検査法は吸光度を測定するだけで判定が行えるので、町の一般的な医療機関での検査も可能な迅速・簡単・安価・高特異性・高感度の「抗原検査法」への応用が期待できるとしている。ただし、将来的には約30分程度でのウイルス検出を実現することを目指すとしているが、同大にはバイオセーフティーレベル3の実験室がないことから、今後、公的研究機関などの協力を得て、実際の患者検体での測定を試すなど、実用化に向けた取り組みを進めていきたいとしている。

  • 超高感度検出法

    ELISA法に酵素サイクリング法を組み合わせることで超高感度検出を可能にした (出所:早大Webサイト)