神戸大学は8月4日、昆虫のマメガムシがカエル類に捕食されても生きて消化管を通過し、総排出腔(お尻の穴)から無事脱出することを発見したと発表した。

同成果は、同大学大学院農学研究科の杉浦真治順教授らの研究グループによるもの。詳細は、国際学術雑誌「Current Biology」に掲載された。

食物連鎖の下位に位置する昆虫は、捕食されないために捕食者と接触する前に逃避行動を取るものが多い。しかし近年になり、捕食されたあとにその体内から生きて脱出する昆虫が発見されるようになってきた。捕食者の口から吐き出されることで脱出するタイプと、捕食者の消化管を生きて通過し、肛門や総排出腔(未消化物、尿、卵、制しなどが排出される単一の穴)から生きて排出されるタイプの2種類があるが、特にタフさが求められるのが後者だ。

カエル類の多くは歯がなく、昆虫や小動物を丸呑みすることから、杉浦准教授らは今回の実験で、トノサマガエルにさまざまな陸生・水生昆虫を与え、逃避・防衛行動の観察を行った。すると、水田などに生息する甲虫の一種であるマメガムシが、トノサマガエルに飲み込まれても90%以上(15匹の14匹)の個体が総排出腔から生還することが確認された。なおマメガムシとは、鞘翅(コウチュウ)目ガムシ科に属する小型の昆虫で、体長は3.8~5.0mmほど。成虫は水田などで水草などを摂食し、普段は水中を遊泳するが、水面に出て翔ぶこともある。

さらにトウキョウダルマガエル、ツチガエル、ヌマガエル、ニホンアマガエルの4種のカエルでも実験してみたところ、マメガムシは同様に脱出。最も生還率が低いのがトウキョウダルマガエルで、70%弱。ニホンアマガエルは100%だった。また別のガムシ科の一種であるキベリヒラタガムシをトノサマガエルに捕食させたところ、13個体すべてが死んで排出された。

マメガムシが飲み込まれてから脱出するまでの時間は、トノサマガエルの場合は最小0.1時間~最大3.5時間、平均1.6時間だった。トノサマガエルがほかのエサを飲み込んでから未消化物を排出するまでは、平均50時間(最小24時間~最大148時間)かかることから、マメガムシの脱出は非常に早いことがわかる。

カエル類の総排出腔は平時は括約筋によって閉まっており、小型のマメガムシが自力でこじ開けるのは難しいと考えられる。そのことから、マメガムシはカエルの内部から刺激して排便を促している可能性があるとした。なお、排便を促進させることで、捕食者の体内から可能な限り短時間で脱出する動物は、これまでのところ知られていないという。

  • 神戸大学

    (a)マメガムシ。(b)トノサマガエル。(c)トノサマガエルの総排出腔から生きて脱出するマメガムシの様子 (出所:神戸大学Webサイト)