ソニー、凸版印刷、京セラ、ティアフォーと東京大学は7月20日、東京大学大学院情報学環(以下、大学院情報学環)に「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を設置し、2020年8月から推進していくことで合意した。

  • ヒューマンオーグメンテーション学

ヒューマンオーグメンテーションとは、大学院情報学環教授でソニーコンピュータサイエンス研究所の副所長でもある暦本純一氏が提唱するコンセプトで、人間と一体化して、人間の能力を拡張させるテクノロジーを開拓していくというもの。

拡張する能力の範囲は、知覚能力・認知能力・身体能力・存在感や身体システム(健康)まで捉えており、これまでに、視線を認識するウェアラブルコンピュータや、ドローンやロボットによる体外離脱視点を用いたトレーニング支援、人間の体験をウェアラブルセンサーやネットワークにより他の人間と共有・接続する人間=人間接続型テレプレゼンス(※1)などの研究を行ってきたという。

またヒューマンオーグメンテーションは、人間とテクノロジー・AIが一体化し、時間や空間の制約を超えて相互に能力を強化しあう、IoA(※2)という未来社会基盤の構築を視野に入れた、最先端の研究を体系化していく学問領域となっている。

同講座は、ヒューマンオーグメンテーション学の研究開発・社会実装を推進し、IoAの社会基盤を具現化することを目的とし、ソニーと東京大学が2017年から2020年に実施した大学院情報学環「ヒューマンオーグメンテーション学寄付講座」の活動を発展させたもの。

同講義では、前身であるヒューマンオーグメンテーション学寄付講座で醸成されたヒューマンオーグメンテーション学のさらなる浸透を図るとともに、複数の企業や機関の参画による多様な領域からの人材で構成する産学連携推進体制の構築により産産連携、産学官連携を推進し、スピード感と安定感を両立した社会実装および学発ビジネスの具現化を目指すとしている。

(※1)遠隔地にあるロボットの視覚情報、センサー情報等を受けて、リアルタイムにロボットを操縦、制御することにより、遠隔地にいながら、その場にいるような臨場体験を持つことができるロボット技術。
(※2)人間の能力の拡張を目的とし、人やロボットが時間や空間の制約を超えて各々の能力を活用しあえるネットワーク環境のこと。