ダイハツ工業(ダイハツ)は12日、クルマの12カ月法定点検における「音声による点検結果入力システム」の全国運用を開始したことを発表した。

同社は2018年2月より、整備士の音声で点検結果を自動入力するシステムを"1人作業に特化した6カ月点検"で開始していたが、システムを改良しサービス現場のニーズの高かった"共同作業"への対応を図った。12日、同社は車検とは別に求められる「法定12カ月点検」への同システムによる対応を発表。全国での運用を開始した。

  • イメージ(同社資料より)

    イメージ(同社資料より)

整備士はウェアラブルマイクを身につけ、専用タブレット端末では、表示される点検項目が音声で読み上げられる。整備士は点検を実施しながら、"良好""交換の必要あり"など音声で応えるとこれを読み取り、自動的に記録される。またデジタルトルクレンチでの数値も自動記録されるなどデジタル化された道具との連動も図られており点検という大事な業務でのトレーサビリティにも貢献する。

同社は整備士の人材不足が喫緊の課題となるなか、限られた人員で効率的な点検・整備を行うこと、サービス品質のさらなる向上を狙いとしていることを開発の背景に挙げている。「12カ月点検」は、エンジンルームやディスク、ステアリングなどシビアコンディションを含む定められた点検項目をチェック・整備する安全走行のための法定点検で公道走行のための構造上の点検を行う車検とは別に法令で定められている。