RPAは耳にしたことはあるけれど、どういうことかわからないという方は必見です。RPAについて詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • RPAのメリット・デメリットについて説明

    最近話題の「RPA」について、まとめました

そもそもRPAとは?

RPAとは、簡単に言えばパソコン上でのロボットのことを意味し、「Robotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーション」の略語です。定型業務やルーティンワークなどのオートマチック化を目指して開発されています。

RPAは人材不足の解消、人件費削減などの目的で導入されていることが多く、数多くの企業で成功をおさめています。特にバックグラウンド業務や、経理業務などに導入されることが多く、これまで人が当たり前にやっていた業務を機械が行うことで、人件費削減だけでなく、人的ミスの解消にも効果的です。

以上のようにメリットが大きいため、今後はRPA導入を検討する企業が急増しています。

RPAには3つの段階がある

RPAと一言でいっても、細かく種類が分かれています。基本的には3つの段階に分かれており、段階に応じて進化し続けています。業務の自動化を図るときには、データや実績が次のステップへの大切な材料になりますが、それらを活かしてRPAは更なる発展が期待できます。英語の略称で呼ばれるEPAなどCAなど、RPAと似ているアルファベットもあります。それでは、それぞれご紹介しますので、確認していきましょう。

①RPAとは

定型業務やルーティンワークのオートマチック化を図る際に、まず検討されるのが「RPA」です。RPAは業務をオートマチック化をする際の、第一歩となっています。RPAは、「デジタルレイバー(仮想知的労働者)」とも呼ばれ、業務の大幅な効率アップにとても貢献しています。作業時間の大幅なカットや、人的ミスの削減、作業品質のアップ、人材不足の解消など、企業が抱えるたくさんの問題をクリアにしていきます。

②EPAとは

EPAとは、「Enhanced Process Automation」の略語です。Enhancedとは強化されたという意味があり、EPAを直訳すると「強化された工程の自動化」という意味になります。言葉の通り、EPAは定型化された業務が自動化だけでならず、ルール付けされていない業務なども自動化することができます。まるで思考があるかのように対応できる画期的なシステムであり、今後も大きく期待されています。

③CAとは

CAとは、「Cognitive Automation」の略語です。CAは、主にデータ分析などの場で活躍しており、経験的知識を基に、情報の分析などの処理を行っています。言語学習や機械学習などの場でCAによりオートマチック化が図られています。Cognitiveを直訳すると、「認知」という意味であり、言葉の通り、認知のオートマチック化という意味があります。RPAよりも専門的な分野で活躍しています。

RPAとAI(機械学習)との違い

RPAとAIの簡単な違いは、「自己学習能力」があるかどうかということです。RPAは人間が作りあげた業務を遂行するだけのロボットのようなものに対し、AIは自ら学習することで、人間が与えた以上の動作をすることがあります。AIは「Artificial Intelligence」の略語であり、RPAとは根本的に異なります。企業の経理などでは適格の業務をこなすように、RPAを採用されることが多いです。

RPAとVBAのマクロとの違い

マクロとはExcelなどで利用される、コンピューターでの自動化を図る機能のことを言います。それに対して、VBAはVisual Basic for Applicationsの略語であり、こちらもマイクロソフトの機能のことを言います。実は、このVBAとは、マクロで組まれたプログラミングのことを言うため、RPAとはそもそも異なるものとなります。マクロはExcel講習などでも教えられています。

合わせて読みたい:RPAツールとExcelマクロの違い

RPAが導入される背景

RPAを導入している企業や検討している企業が多くなりましたが、その背景には様々な理由があります。その理由は、主に人件費削減と人的ミスの現象です。人件費削減を目指す企業が多いことや、高齢化社会に対する人材不足解消などの問題などは、RPAを導入して自動化作業にすることで解消されています。今後もRPAの導入は増える見込みであり、労働環境の変化が期待できます。

RPAが導入される背景①:働き方改革

昨今、働き方改革という言葉を耳することが増えましたが、働き方改革の一環としてRPA導入も行われています。

人間が行っていた作業をRPAで簡素化することにより、残業の削減にも貢献します。また、企業の中には有給取得ができない場所は多く、働き方の見直しがなされています。人材を増やして解消するという考え方ではなく、仕事を簡素化することで、有給を取りやすくし、働き方を見直しています。

働き方改革と言っても、今まであった仕事を時間短縮して残業を減らすためには同じ仕事のやり方では対応は難しいです。業務の簡素化をしなければ、残業を減らしたり有休をとるために増員するしかありません。

しかし、増員するとなると人件費があがってしまうため、企業にとっては損益となります。こういったときに、RPAを導入できる作業があれば置き換えることで増員することなく解決することができます。

RPAが導入される背景②:労働環境の変化

多くの企業でIT化が進み、労働環境の変化により、即戦力としての雇用が困難なケースもあります。パソコンやシステムの知識がなければ仕事ができないとなると、まずは知識を備え付ける教育から始めなければいけません。しかし、そういった業務にRPAを導入することで、教育を省くことができ人件費のカットをすることができます。少子化により今後は労働者が減少する可能性が高いため、RPAで補う方向へと進んでいます。

関連リンク:少子高齢化が進むと労働力は本当に不足するのか