ここ最近注目を高めている、現金を使わずにお金を支払う「キャッシュレス決済」。いま日本では国を挙げてキャッシュレス決済を推奨しており、それを受ける形でスマートフォンを用いた決済サービスが次々と登場。激しい競争を繰り広げていることから、メディアなどに取り上げられるなどして関心が高まりつつあるようです。

社会的な背景

確かにキャッシュレス決済への注目は高まっていますが、そもそもなぜ、キャッシュレス決済が必要とされているのでしょうか。われわれの生活をよく考えてみますと、現金による決済で困ることはほとんどなく、キャッシュレス決済を積極的に利用する必要はないように見えます。

その理由は、日本は“落とした財布がそのまま戻ってくる”など治安が非常に良く盗難リスクが低いのに加え、全国各地にATMがあり、いつでも現金の引き出しができるなど、現金インフラが非常に充実しているため。それゆえ日本は現金決済比率が非常に高い国の1つであり、2016年時点ではキャッシュレス比率が19.8%と、非常に低い状況にあります。

  • 現金の利便性と信頼性が非常に高い日本では、キャッシュレス決済率が2割程度と主要国の中でかなり低い部類に入る

    現金の利便性と信頼性が非常に高い日本では、キャッシュレス決済率が2割程度と主要国の中でかなり低い部類に入る

それにもかかわらず、なぜ今、日本では国を挙げてキャッシュレス決済を推進しようとしているのでしょうか。その最大の理由は“少子高齢化”にあると言えます。

そもそも現金は紙幣やコインなど形のある“モノ”です。それゆえ現金を利活用するためには、輸送したり、金額を数えたり、金庫で管理したり、盗まれないよう警備したり……といった手間がかかり、そのためには人員ととコストかかります。それと同様に、ATMを設置して運用するのにも、何らかの維持費用がかかっているのです。

これまで日本では、そうしたことが当たり前だと思っていましたし、それで何か大きな問題が起きる訳ではありませんでした。ですが今後、少子高齢化により労働人口が減少することで、そうした現金インフラを維持する人材の確保が難しくなってくるのです。

また、人口減少が銀行の収益にも大きな影響を与えるようになってくれば、銀行もコスト削減をせざるを得ず、現在の充実したATM網をいつまで維持できるか分からないのです。

一方、キャッシュレス決済であれば、お金はデジタルデータとして扱われるため、流通や管理にかかる人の手間やコストは現金より圧倒的に低く、大幅な効率化を進めることができます。国がキャッシュレス決済を推進しているのには、そうした将来の影響を考慮したが故なのです。

仕組みと方式

一口にキャッシュレス決済といってもいくつかの種類がありますが、基本的には「支払い方法」と「インタフェース」の組み合わせによって成り立っています。

支払い方法は、お金を支払うタイミングによって「前払い」「即時払い」「後払い」の3つが存在します。前払いはプリペイド方式とも呼ばれ、あらかじめカードやスマートフォンなどにお金をチャージし、そのチャージした金額を使って決済する仕組み。「Suica」などの電子マネーカードがその代表格といえるでしょう。

即時払いは、銀行口座などからお金が即時に支払われる仕組みで「Visaデビット」などのデビットカードが代表例として挙げられます。また、後払いは購入した後からまとめてお金が請求される仕組みであり、クレジットカードがその代表例になります。

もう1つのインタフェースも、大きく「接触型」「非接触型」「コード読み取り型」の3つに分けることができます。このうち接触型とは、磁気タイプのクレジットカードやデビットカードのように、直接カードを読み込んで決済するものを指します。

  • KDDIの「au WALLETプリペイドカード」は、専用のウォレット「au WALLET」にチャージした残高を用い、マスターカード対応の店舗でクレジットカードと同じ感覚で決済できる

    KDDIの「au WALLETプリペイドカード」は、専用のウォレット「au WALLET」にチャージした残高を用い、マスターカード対応の店舗でクレジットカードと同じ感覚で決済できる

非接触型はFeliCaやNFCなどの非接触通信を用いた仕組みであり、「Suica」などの電子マネーカードや、スマートフォンで利用する「おサイフケータイ」「Apple Pay」などのように、専用のリーダーにかざして決済します。最近ではクレジットカードにも、非接触で決済できるものが増えているようです。

  • スマートフォンによる非接触決済の1つ「Google Pay」。Androidスマートフォンで、Suicaや楽天Edyなど、FeliCaをベースとした電子マネーによる決済の利用が可能になる

    スマートフォンによる非接触決済の1つ「Google Pay」。Androidスマートフォンで、Suicaや楽天Edyなど、FeliCaをベースとした電子マネーによる決済の利用が可能になる

コード読み取り型はバーコードやQRコードを読み取って決済する仕組みで、最近注目されている「PayPay」「Origami Pay」など、スマートフォンを活用した決済サービスの多くがこの方式を採用しています。

コード読み取り型で決済する方法は2種類あり、1つは自分のスマートフォンに表示したバーコードを、店員に読み取ってもらう方法。そしてもう1つは、逆に店頭にあるバーコードを、自分のスマートフォンで読み取って決済する方法です。

  • 「LINE Pay」のQRコード決済を利用している所。表示したQRコードを読み取ってもらうだけでなく、店頭のQRコードを読み込むことでの決済も可能だ

    「LINE Pay」のQRコード決済を利用している所。表示したQRコードを読み取ってもらうだけでなく、店頭のQRコードを読み込むことでの決済も可能だ

多くのキャッシュレス決済サービスは「前払い×非接触型」「後払い×コード読み取り型」といったように、支払い方法とインタフェースの2つの組み合わせから成り立っています。

しかし、中には「メルペイ」や「LINE Pay」などのように、複数の支払い方法、複数のインタフェースに対応した決済サービスも存在しています。そうしたサービスの場合、店舗に応じて好きな組み合わせで決済することが可能です。