テレメディーズ、オムロン ヘルスケア、ポートの3者は5月15日付で高血圧治療におけるオンライン診療支援サービスの共同事業検証に関する基本合意書を締結し、業務提携を開始。これを受け、テレメディーズがインターネットを活用したテレモニタリングとテレメディシンによる高血圧オンライン診療支援パッケージ「テレメディーズBP」の提供を開始することを明らかにした。

収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上になる病気である高血圧は日本を含むアジア地域において、健康寿命にもっとも大きく影響を与えている危険因子として知られている。高血圧は、身体の表面に自覚症状として出てくることはあまりなく、血圧を測らない限り、知らず知らずに身体を蝕み、やがて脳梗塞や脳出血、心筋梗塞、狭心症などを引き起こしたり、最近の研究では認知症を引き起こす因子であることも分かってきたという。そのため、日本高血圧学会は2019年春に治療ガイドラインの改訂版「高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)」を発表。降圧目標を130/80mmHg(診察室血圧。75歳未満の成人の場合)に引き下げるなど、より一層の治療に向けた取り組みの強化を目指している。

しかし、高血圧の人は日本全国で約4300万人ともされるが、そのうちの約半数の1850万人が自分が高血圧だと気づいていても放置、もしくは高血圧であること自体に気づいていない人であるほか、全体の1/4となる1250万人が治療を受けているものの、管理目標が未達成であるという。

こうした治療が不十分となってしまう理由は多々考えられるが、そのうちで大きいのが通院にかかる時間や病院内での待ち時間が長いということが1つの課題となっていると考えられている。

テレメディーズBPは、オンライン診療とすることで、そうした通院時間や院内での待ち時間を無くすことを可能とした診療支援サービスとなる。具体的には、患者は自宅で無料のスマートフォン向け専用アプリと接続が可能なオムロン ヘルスケアの血圧計で血圧を測定(接続はBluetooth)。測定データはサーバ上に蓄積され、それをテレメディーズの高血圧治療専門チームならびに患者のかかりつけ医がチェック。かかりつけ医と患者(場合によってはテレメディーズの専門チーム)がアプリ上でビデオ通話による診察などを行い、郵送で治療薬の送付も行われるというものとなっている。

  • テレメディーズBP

    テレメディーズBPの概要イメージ図 (提供:テレメディーズ)

  • テレメディーズBP

    テレメディーズBPの特徴

テレメディーズ代表理事で東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科の講師でもある高血圧専門医の谷田部淳一氏を中心に、2017年からこうしたオンライン診療が高血圧治療に適切か否かについての調査研究を実施。医学的なエビデンスの積み上げを行いつつ、サービスの開発につなげてきたとのことで、結果としてオンライン診療による治療効果は、従来型のかかりつけ医に通院する以上の成果を出せることなども確認できたとしている。

  • 谷田部淳一

    説明を行う谷田部淳一氏

ちなみに同サービスは保険診療の適用外で、月額4600円(税別)の定額制(治療薬が1種類の場合。服薬指導や診察料、治療薬の送付代含む)。個人向けにはテレメディーズがサービスを展開していくほか、企業が加入する健康保険組合などに向けてはオムロン ヘルスケアがサービスの展開を図っていく予定だとしている。

  • テレメディーズBP

    テレメディーズBPと従来型オンライン診療の違い

  • テレメディーズBP
  • テレメディーズBP
  • テレメディーズBPのサービスに用いられる機器。患者側が利用するのはスマホと血圧計(PCは医師側が利用)。対応血圧計については初年度はテレメディーズから貸与も行うという

テレメディーズBPアプリの利用イメージ (提供:テレメディーズ)