2017年の12月、金沢八景から京急久里浜まで「白い京急電車」が走行し、ちょっとした話題となった。これは京急の新造車のうち一部が、工程上の都合によって、中塗りまでの段階でメーカーを出場。久里浜の京急ファインテック(京急の電車のメンテナンスを担当するグループ会社)まで回送し、同社で上塗りを施す過程で出現したものであった。

ただ、色が白いか赤いかは注目すべきポイントではない。2017年度に製造、投入された京急1000形の17次車(17回目の新造となるロット)は、車体自体はステンレス製なのに、全面的に塗料による塗装が施されたことに意味があるのだ。

ステンレス車は元来、無塗装でよい

2007年に登場した、一部無塗装のステンレス車。かなり幅広く赤でラッピングされたが、やはり金属の地肌は目立つ

1000形の5次車まで、車体はアルミニウム合金製で、塗料によって赤とクリーム色のツートンカラーが塗られていた。6次車以降は設計が変わり、車体が同社では初採用のステンレスとなった。

ステンレスは錆による腐食に対して非常に強いという特徴を持つ。雨風にさらされる中で使われる鉄道車両にはもってこいの素材と言えよう。

そして耐久性の高さゆえ、保護のための塗装も基本的に不要だ。その分、メンテナンスの手間も費用も軽減される。JR東日本など、大半の会社のステンレス車は、装飾の意味で色帯などのフィルムを貼っているが、その特性を損なうほどではない。京急のステンレス車も同様で、客室窓の周りなど、一部が無塗装のまま銀色の地肌をさらしている。