神戸大学は、「世界で最も変わった花」と称される常緑多年草、ハランの生態を自生地である鹿児島県三島村黒島で調査し、キノコバエと呼ばれるハエ類の仲間に花粉の媒介を託していることを明らかにしたと発表した。
同研究は、神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師と森林総合研究所九州支所の末吉昌宏主任研究員の研究グループによるもので、同研究成果は、11月14日に国際誌「Ecology」にオンライン掲載された。
「世界で最も変わった花」と称される植物、ハラン(葉蘭)は、蘭とは名前に付くが、キジカクシ科という科に属する常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる。その葉は、薄くて硬く、つやがあり、深緑色をしており、和食の料理の盛りつけの際、飾りとして使われてきた。寿司などの食品に付属する緑色のプラスチック装飾品「バラン」は、ハランを真似て作られた物である。ハランは世界中で栽培されているが、近年の研究で、九州南部の宇治群島、黒島、諏訪之瀬島が本来の自生地であることがわかっている。
ハランが「世界で最も変わった花」と言われている理由は、花粉の運び手が変わっていたことに由来する。ハランは、紫色で多肉質の変わった姿の花を、ちょうど地面にめり込んだような格好で咲かせるが、これまでこの花の花粉の運び手は、「ナメクジ」や「ヨコエビ」などの土壌動物であるという報告がなされてきた。他にこれらを運び手とする花がほとんどないことから、ハランは「世界で最も変わった花」と呼ばれていたという。しかし、これらの報告は、どの生物が本来の花粉の運び手となっているかを正確に評価したものとはいえなかったということだ。
そこで同研究グループは、直接ハランの花に訪れる動物を、自生地である黒島において、2年間にわたり昼夜を問わず観察を続けた。その結果、ナメクジは全く訪れないことやニホンオカトビムシが花に訪れる回数は極めて少ないことを突き止めた。有効な花粉の運び手として浮かび上がってきたのはキノコバエで、ハランに訪れたキノコバエ類は、素早く花の内部に潜り込み、大量の花粉を体につけて飛び去ったという。また、ハランの花に着地した段階で、すでに前の花に訪れた時につけた花粉を付けたキノコバエも見られ、その花を後日観察すると、確かに結実していたということだ。これらの観察結果は、キノコバエが有効な花粉の運び手であることを証明するものとなる。
今回花に訪れていたCordyla属やBradysia属のキノコバエ類は、いずれも幼虫がキノコを食べることが明らかになっている種で、ハランの奇妙な花姿は、キノコに擬態することでキノコバエ類を騙して、花粉を運ばせようとする戦略であることが示唆された。キノコバエ類に受粉を託す植物は珍しい存在だが、ほかにも知られており、「世界で最も変わった花」は、そこまで風変わりではなかったと言えるかもしれないということだ。