名古屋大学は、同大学大学院情報学研究科の中田龍三郎研究員、川合伸幸准教授らのグループが、鏡に映った自分の姿を見ながら食事をすると、鏡を見ないで食事をするときよりも、おいしく感じることを明らかにしたと発表した。この研究成果は5月26日、科学誌「Physiology and Behavior」に掲載された。
近年、独りで食事をする孤食の機会が増えており、特に高齢者の孤食傾向は年々増加している。高齢者の生活の質は、食事の楽しさと密接に関わるという報告や、高齢者の高頻度の孤食は鬱との関連が指摘されているほか、孤食が食欲減退を招くとの報告もあり、孤食の問題を容易に解決する方法が求められていた。一方で、多くの動物やヒトは、他人と一緒に活動をする方が単独でその活動を行うよりも、その行為の遂行が増すという「社会的促進」が知られていた。食事においては、独りで食べるよりも誰かと食事をする方が多く食べ、ヒトの場合では、主観的に感じるおいしさも増すという。
そこで研究グループは、65歳以上の高齢者と大学生を対象に、机の上に上半身が映る縦長の鏡を置いた小部屋と、ほぼ同じ大きさの縦型のモニターを置いた小部屋を用意し、それぞれで皿に盛ったポップコーン(塩味とキャラメル味)を好きなだけ食べてもらい、その前後においしさや好ましさなどを点数で回答してもらうという実験を行った。鏡とモニターの前でそれぞれ2種類の味のポップコーンを食べ(合計4回)、順番の効果が影響しないように、実験参加者ごとに順番は変えたという。その結果、味や年齢に関わらず鏡の前で食べた方が、人が映っていないモニターの前で食べるよりも、おいしいと感じ、実際に食べた量も増えたということだ。
このことは、従来は「他人」が必要とされていた「社会的促進」効果に「他者」は必要でなく、自身の姿でもよいことを示している。しかし、鏡は実際に動きと同期して鏡の人の動きを映す。「誰か」と同じ「運動」をしていることが、社会的促進を生起させるのに重要とも考えられるため、実験参加者自身が同じ物を食べている姿を撮影し、その静止画をモニターに提示した条件と、壁が映っているモニターを提示した条件で比較した。その結果、静止画でも「誰か」(参加者自身)が食事をしている姿が映っている方がおいしさが高まり、摂食量も増えたという。このことは「運動の同期」も必要ではないことを示している。
この成果は、孤食している大学生や高齢者の食事の質を高めることになり得るものだ。味気ないと言われる病室での食事は、鏡を用いることで少しでもおいしく感じられる可能性があると考えられるという。今後は、食事をしている姿の静止画でなくても同じように食事をおいしく感じるのか、比較的味気ない食品であっても同様の効果が得られるのかなど、病院等での効果を検討する研究を想定しているとのことだ。