東京大学(東大)は4月27日、アナフィラキシー反応を起こしたマウスを用いて、マスト細胞から産生されるプロスタグランジンD2(PD2)が血管透過性の急激な上昇を抑えることで、過度なアナフィラキシーを抑える働きを持つことを発見したと発表した。
同成果は、東京大学大学院農学生命科学研究科 村田幸久准教授、中村達朗特任助教らの研究グループによるもので、4月27日付の国際科学誌「The Journal of Allergy and Clinical Immunology」オンライン版に掲載された。
食物アレルギーやハチに刺されたときに起こるアナフィラキシーショックは、免疫細胞のひとつであるマスト細胞が活性化して、ヒスタミンやロイコトリエンといった炎症物質を大量に放出することで起こる。マスト細胞は、ヒスタミンやロイコトリエンとともに、PD2という脂質メディエータを大量に産生することがわかっているが、この物質の生理活性についてはこれまで明らかになっていなかった。
そこで今回、同研究グループは、PD2の生理活性について明らかにするため研究を行った。まず、マウスにマスト細胞を活性化させるcompound 48/80という薬剤を投与したり、抗原-抗体反応を起こしたりすると、ヒスタミンが産生され、皮膚の血管透過性の上昇とともに、血圧や体温が低下するアナフィラキシー症状が引き起こされた。また、PD2の合成酵素であるH-PGDSを全身で欠損させたマウスでは、ヒスタミンの産生量に変化はなかったが、これらのアナフィラキシー症状が劇的に悪化した。
次に、免疫染色によりマスト細胞がH-PGDSを強く発現していることが確認されたため、マスト細胞特異的にH-PGDSを欠損させたマウスを作製したところ、同マウスでも、compound 48/80投与によるアナフィラキシー症状が悪化することが確認された。
さらに、PD2受容体の遺伝子欠損マウスを作製し、compound 48/80によるアナフィラキシー反応を観察したところ、野生型のマウスと比較して症状の悪化が観察された。一方で、薬物によりPD2受容体を刺激すると、血管の透過性が強く抑えられ、アナフィラキシー反応が抑えられることがわかった。
以上により、マスト細胞はヒスタミンを放出することでアナフィラキシー反応を引き起こすとともに、その反応の行き過ぎを抑えるために、PD2を同時に産生していることが明らかになったといえる。
食物やハチ毒、蛇毒が体内へ侵入するとマスト細胞が活性化して、ヒスタミンなどの炎症物質を大量に放出し、これが血管の透過性を急激に上昇させることで、体温や血圧の低下を症状とするアナフィラキシーが起こる。同時にマスト細胞から産生されるPD2は、血管透過性を抑えることで過度なアナフィラキシー反応を抑える働きをもつ |
同研究グループは、PD2を応用することで、新しいアナフィラキシーの治療法につながることが期待されると説明している。