22日早朝発生した福島県沖を震源とするマグニチュード(M)7.4の地震により、同県沿岸部の南相馬市の観測点が北西方向へ約5センチ動く地殻変動が起きていたことが国土地理院(茨城県つくば市)の解析で分かった。今回の地震について気象庁は断層が北西―南東方向に引っ張られて動く「正断層型」とみているが、同院は「気象庁の解析結果と整合する」としている。

図 11月22日の福島県沖を震源とする地震による地殻変動(国土地理院提供)

国土地理院は設置されている基準点の地震前後の動きを詳しく調べた。その結果、震源に近い南相馬市小高区の電子基準点が北西方向に約5センチ変動していたほか、福島県沿岸部の2基準点でもほぼ同方向に約4センチ変動していた。

22日の地震について気象庁などは、東日本大震災により震源域内の地震活動が活発化した「余震」と判断し、日本列島の陸側のプレート(岩板)内部で発生した「引っ張られる力」によってずれる正断層型とみている。このタイプの地震は断層が上下方向にずれるために海底が上下方向に動いて海水を押し上げる。このため津波が発生しやすい。

関連記事

「断層が南北10キロ横ずれして発生 鳥取の地震で政府の調査委」

「活断層のリスク評価を4段階で表記 30年以内発生確率で見直し」