マツダと兵庫県立大学は6月7日、大型放射光施設「SPring-8」を活用した材料開発研究に関する共同研究契約を締結したと発表した。期間は、2016年度から2025年度までの10年間。
共同研究では、自動車触媒における貴金属材料の使用量低減や新規高分子材料の開発を目指し、放射光による分析手法の活用により、自動車の実走行に近い状態の温度下において、材料のナノスケールレベルの構造分析を行うことで、材料物性発現のメカニズムの解明に取り組んでいく。
パイオニアの全株式を台Innolux子会社が取得、スマートコックピットの価値向上を推進
大規模な再編進めるインテル、自動車事業を閉鎖へ
Hondaが大阪に新たなソフトウェア開発拠点を開設 - 今後500名体制の構築へ
SDV時代の自動車開発に必要なものとは? Ansysが推進するシミュレーションの全方位活用
ボッシュの2024年の日本市場売上高は約4280億円、3年連続で過去最高を更新
自動運転の実現やADASの進化を目指し、エレクトロニクス化が急速に進む自動車産業に向け、カーエレクトロニクスの中核を担うECUを構成する半導体や、シミュレーション技術、コンポーネントなどに関する情報やトレンド、ホットなニュースを日々お届けします。