新しい人工筋肉が開発された――そんな国内外のニュースをときどき目にすることがある。しかしながら、「人工筋肉を開発したというと、すぐに使えるイメージがあるかもしれないですが、実用に耐えうるレベルのものは、実はまだ世の中にあまり出てきていません」と、東京工業大学 工学院 ロボティクス研究分野の鈴森康一教授は話す。

そんななか、東京工業大学と岡山大学の両大学発のベンチャー企業「s-muscle」が今年4月に誕生した。s-muscleでは、同社の代表を務める鈴森教授と岡山大学大学院自然科学研究科の脇元修一准教授らが中心となって研究を進めてきた細径人工筋肉を販売していく予定だ。人工筋肉の実用化に向けた大きな前進となる。

人工筋肉実用化の難しさ

東京工業大学 鈴森康一教授。s-muscleの代表取締役も務める。写真左は人工筋肉を用いて人と同じ駆動構造を構成したロボット

そもそも、「人工筋肉」とは何だろうか。鈴森教授は、「普通のロボットはモーターで動いていますよね。しかしモーターだと、重いし、柔らかさもない。この課題に対して、いろんな形式のアクチュエータ(作動装置)が研究されています。なかでも人工筋肉は、生き物っぽいロボットや、人間とやさしく接するロボットに最も適したアクチュエータです」と説明する。

人工筋肉と一口に言っても、ゴムや導電性ポリマー、形状記憶合金、カーボンナノチューブで作られたものなど、現在ではさまざまなものが研究されているが、鈴森教授が着目しているのは、「マッキベン型」と呼ばれる人工筋肉だ。

「マッキベン型は空気圧で動作する人工筋肉で、原理自体は1960年くらいからあります。収縮率(収縮した長さを元の長さで割った値)が25%程度で、人間の筋肉に比べて3~5倍の力があります。収縮率や力の大きさでいくと今のところ唯一使える人工筋肉だと考えています」(鈴森教授)

マッキベン型の人工筋肉は、ゴムチューブの外周にメッシュを編んだ構造をしている。ゴムチューブ内に空気を送り込んで圧力を高めると、ゴムチューブが膨らみ、メッシュが径方向に広がる。すると、メッシュの角度が周方向に傾き、その分、人工筋肉が軸方向に収縮するという仕組みになっている。太りながら縮んで行く様は、人間の筋肉とよく似ている。

鈴森教授らが開発したマッキベン型の細径人工筋肉。ゴムチューブ内に空気を送り込んで圧力を高めると膨らむ。右の写真が空気を入れたときの様子

鈴森教授らが開発したマッキベン型の人工筋肉の外径は、約2mm~5mmほど。10~40mm程度の太さであった従来のものに比べてはるかに細い。これは、細いゴムを均一に押し出す技術にポイントがある。ゴムは途中でその肉厚が変わってしまうと、まっすぐに伸び縮みすることができない。また、メッシュの角度も重要だ。一般的には、20~25度程度の角度にすることで、軸方向に20%ほど縮む人工筋肉が設計できるのだが、55度より大きいと、反対に伸びる人工筋肉になってしまう。

材料となる糸などを編みこむ「製紐」という業界では従来、この角度を細かくコントロールするという考え方がなかったそうだが、鈴森教授らは岡山県倉敷市の製紐会社 池田製紐所の協力のもと、顕微鏡を見ながら繊維の角度を調整したり、耐久性のある材料を研究したりすることで、細径化を実現。さらに、大量生産を可能にした。

s-muscleでは、外径2mm、2.5mm、4.8mmの3タイプの人工筋肉を用意。人工筋肉単体、アセンブル品、駆動装置など、要望に応じた形で販売していく

ファッショナブルで着心地の良いパワースーツへ

人工筋肉を織布化し、パワースーツの試作を進めている

鈴森教授らが開発する人工筋肉は、ロボットやパワースーツへの応用が考えられる。「モーターで動くパワースーツは金属なので、硬くて重くて着心地が悪いんじゃないかという気がしますよね。そこで、人工筋肉を利用して、おしゃれに気持ち良くすごせるデザインのパワースーツを作ることを目指しているアパレルメーカーもあります」と鈴森教授。

人工筋肉がバラバラにならないよう横糸で編み込むことで、パワースーツを作ろうという考えだ。鈴森教授の研究室では、近所に住む裁縫が得意な主婦を技術員として採用し、織布のサンプルを作製してもらっているのだという。

実際に、人工筋肉の研究が進むにつれ、アパレルや福祉機器のメーカーから、人工筋肉を売ってほしいという声が上がってきた。自分たちの研究に使うのでいっぱいいっぱいだったため当初は断っていたというが、「そこまで欲しいといってくれるなら、じゃあ売ろうか、と」(鈴森教授)

これがs-muscle設立のきっかけだった。鈴森教授は「こういう動機なので、小さく確実に始めようと考えました。身の丈にあった形でやっていくつもりです」と控えめな姿勢だが、マーケットのニーズに応える形で技術や研究成果を事業化するという、大学発ベンチャーの手本となる事例であるといえよう。

「人工筋肉は、素材・部品ですから、我々だけが抱えて持っているより、洋服や福祉の専門家と一緒にやったほうが良い。岡山大学と体制を組んで、企業と共同研究をしながら、まずは応用面を開拓していこうと思っています」と鈴森教授が説明するとおり、s-muscleは、今年の7月から機能検証用に人工筋肉のサンプル出荷を開始し、細径人工筋肉の設計、開発、用途開拓を進めていく予定だ。