欧州のロケット運用会社アリアンスペースは4月19日、ステファン・イズラエル会長兼CEOが来日したのに合わせ、都内で記者会見を開いた。
アリアンスペースでは毎年、この時期にCEOが来日し、同社の現状や将来の展望について語る機会を設けている。今年はとくに、同社の東京事務所が設立されてから30周年、またこれまでに日本で30件の商業打ち上げ契約を締結したという、30並びの偶然も相まって、同社にとっては意義深いものとなった。
会見では、同社のこれまでの歩み、とりわけ日本での実績の紹介にはじまり、開発中の新型ロケット「アリアン6」と「ヴェガC」の概要、さらにその将来を見越した新型ロケット・エンジンの開発についても触れられた。
記念撮影に応じる会見の登壇者。ステファン・イズラエル会長兼CEO(中央)、ジャック・ブルトン取締役営業担当上級副社長(左)、高松聖司・東京事務所代表(右)。指の数で、背景にある「アリアン6」ロケットの「6」を表している |
開発中の次世代ロケット「アリアン6」 (C) ESA |
アリアンスペースという会社
アリアンスペースという会社は、欧州各国が共同開発した「アリアン」ロケットを運用する会社として、1980年に設立された。現在、通信衛星や放送衛星など静止衛星の商業打ち上げ市場で、実に半分ものシェアをにぎっており、これまで500機を超える人工衛星を宇宙に送り届けている。
欧州の会社ではあるものの、日本とも縁は深く、日本企業の商業衛星[*1]のうち、実に75%をアリアン・ロケットが打ち上げている。しかし日本での知名度は低く、朝鮮民謡の「アリラン」と間違われたり、南米仏領ギアナにあるロケット発射場も、アフリカの「ギニア」にあると勘違いされることがあるという。
アリアンスペースが設立された1980年ごろといえば、米国ではスペースシャトルの完成が迫り、これからは翼の付いた再使用ロケットの時代だと言われていた。スペースシャトルは従来のロケットからは考えられない低価格で、人工衛星や人を宇宙に運べるのだと宣伝されていた。その中で、わざわざ欧州が独自に、さらに翼も無ければ再使用もできず、エンジンの性能も良くない、技術的に古めかしいアリアン・ロケットを開発することには、少なからず批判もあったという。
ただ、アリアン・ロケットの目的はあくまで欧州が独自に、つまり当時の宇宙大国である米国やソヴィエト連邦の手を借りずに、人工衛星を打ち上げる手段を確保することにあった。今でこそアリアン・ロケットは商業打ち上げでトップをひた走っているが、それは独立性を維持するための手段にすぎない。というのも、ロケットの運用を維持するためには、定常的な打ち上げ、つまりそれだけの打ち上げ需要が必要になる。しかし、当時の欧州の中だけではそれだけの需要はなかったことから、欧州の外に目を向け、1978年に米国の衛星通信会社インテルサットから打ち上げ受注を取り付けたのをきっかけに、商業打ち上げ市場への参入を開始した。
さらにこのとき、欧州には、「ロケットの運用というものは、開発や生産と同じぐらい難しいもので、片手間にできるものではない」という認識がすでにあり、ロケットを運用する専門の別会社が立ち上げられることになった。それがアリアンスペースである。
世界的に見て、ロケットの開発や生産と、その運用とが別会社に分かれている例は少ない。たとえば日本のH-IIAロケットは三菱重工が生産も運用も担っているし、米国のファルコン9ロケットもスペースXが生産、運用を行っている。
1980年ごろの時点で「運用」の重要性を認識し、アリアンスペースが立ち上げったことは、当時の欧州に先見の明があったこと、また商業打ち上げで成功することができた鍵として、同社がとくに誇る点である。
「あらゆる衛星を、あらゆる軌道へ、あらゆる時間に」
アリアンスペースは現在、大きく3種類のロケットを運用している。大型ロケットの「アリアン5」、中型ロケットとしてロシアから輸入して運用している「ソユーズ」、そして小型ロケットの「ヴェガ」である。このうちアリアン5は主に通信衛星や放送衛星を、ソユーズは地球観測衛星や航法衛星を、ヴェガは小型の地球観測衛星や科学衛星などの打ち上げで使われており、現在開発されるおおよそすべての大きさ、質量の衛星を打ち上げることを可能にしている。またアリアン5はこれまでに71機が連続成功し、ヴェガは現在までに1号機から6号機まですべて連続成功しているなど、信頼性も高い。
この3種類のロケットは、基本的にはすべて南米仏領ギアナにあるギアナ宇宙センターから打ち上げられる[*2]。このギアナに発射場を構えていることもまた、同社の売りのひとつである。というのも、ギアナは赤道に近いため静止衛星の打ち上げに最適で、また北から東にかけては大西洋に面していることから、あらゆる軌道へ向けての打ち上げも可能としている。さらに気象状況も良く、ハリケーンや地震もほとんど来ない。
同社は「あらゆる衛星を、あらゆる軌道へ、あらゆる時間に」(Any mass, to any orbit, anytime)という標語を掲げており、こうした特長も、同社を商業打ち上げにおける世界トップに押し上げた要因である。
また、打ち上げ失敗時の保険サービスも評価が高い。これはロケットの打ち上げが失敗した際、その原因がたとえ衛星側などにあり、ロケット側に一切の責任がなかったとしても、無償で再打ち上げを行うというものである。さらに、顧客の現地での打ち上げ見学や、ギアナの観光、食事などのホスタビリティ、今流行の言葉で言うところの「おもてなし」も、競合他社から賞賛、あるいは参考にしたいとの声を聞くほど評価が高い。
アリアンスペースの成功の要因として、日本ではよく欧州からの、金銭を含む手厚い保護を受けてきたからだと言われることもあるが、たしかに保護はあったにせよ、同社は「それがすべてではない」ときっぱり否定する。どうしたらロケットが売れるのか、どうしたら顧客が満足するのか。ロケットという非日常的な乗り物を扱いながらも、そうした企業として至極当然の努力をした結果であると強調する。
【脚注】
1. 日本の企業が保有、運用する通信衛星や放送衛星など、民間によって商業用に使われる衛星のこと。科学衛星や探査機、地球観測衛星、政府の情報収集衛星などは、そのほとんどが日本のロケットで打ち上げられている。
2. 例外として、ソユーズだけはカザフスタンにあるバイカヌール宇宙基地からも打ち上げられる。