11月18日~20日、組込み総合技術展「Embedded Technology 2015(ET 2015)」およびIoT総合技術展「IoT Technology 2015(IoT 2015)」が神奈川・パシフィコ横浜にて開催されている。本稿ではNECのブース展示についてレポートする。

製品や部品の表面に自然に発生するその個体固有の紋様のことを「物体指紋」という。これは非常に微細であるため、人間の目では判別が困難だ。

NECが開発した物体指紋認証技術は、この物体指紋をスマートフォンやタブレット端末の内臓カメラなどで認識し、クラウドを介して事前に登録した紋様の画像データと照合することで、製品の個体を瞬時・高速に識別できるというものだ。今回同社は、この技術でET 2015の優秀賞を受賞している。

「物体指紋認証技術」の概要。事前にクラウド上のデータベースに登録した紋様と照合し個体を識別する

NECのブースでは、ネジの物体指紋認証のデモが展示されている。同じ製品であっても、物体指紋は個体ごとに異なるため、同技術を用いて識別することが可能だ。またネジやボルトは小さいため、識別用タグやシリアルナンバーをつけることが困難だが、同技術を利用すればこれらを使うことなく保守・点検作業の効率化や部品のつけ間違いによる事故の防止などが可能となる。

製造ラインで物体指紋を自動撮影・登録し、スマートフォンやタブレット端末で識別する。識別用カメラの性能はスマートフォン内臓のもので十分だという

また産業用途だけでなく、高級ブランド品などの模造品対策や、製品のトレーサビリティの向上などにも利用できる。すでに米国大手ベビー用品メーカー「Ergobaby」ブランドの抱っこひもの偽造品対策に採用されているという。